• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

オーストリア近代デザインと女性デザイナー:第一次世界大戦前後のウィーンの事例から

研究課題

研究課題/領域番号 17K12871
研究機関南山大学

研究代表者

角山 朋子  南山大学, 外国語学部, 講師 (70790343)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードオーストリア近代デザイン / ウィーン工房 / ウィーン・キネティシズム / 装飾 / モダニズム / 女性デザイナー
研究実績の概要

本研究の課題は、オーストリア近代デザイン史における女性デザイナーの活動意義を究明することである。本年度は、両大戦間期のウィーンの女性デザイナーの活動実態と制作品の受容に対する同時代の評価、及び彼女たちの制作品の受容状況に関する調査を行った。「ウィーン工房」、「ウィーン・キネティシズム」派の女性たちを主要研究対象としているが、本年度は前者に関わる調査に主眼を置いた。オーストリア国立図書館、ハイデルベルク大学図書館等のデジタル・アーカイブを利用し、1910年代から1930年代初頭にかけての新聞、雑誌、広告から、1910年代のウィーン工房の製品内容と様式の変化、また、それらに対する批評を調査・分析した。12月には京都国立近代美術館で作品調査を行った。
結果として、ヨーロッパ諸国で多くのデザイナーやデザイン機関が装飾を廃し機能主義を実践した1920年代に、オーストリアではウィーン工房に代表される装飾的デザインの日用品が生産・販売され、国内外で「オーストリアらしさ」、「ウィーンらしさ」として認知され、ある程度受容されていたことが確認できた。批評家による批評は一様ではなかった。装飾的デザインは主に女性デザイナーが手掛けたため、モダニストたちによる装飾批判はしばしば女性性と結び付けられ、当時の社会におけるジェンダー意識が浮き彫りとなった。本研究は博士論文の継続研究であり、博士論文出版にむけて上記の研究成果の加筆と校正作業を行った。
研究過程で、これまでの調査で詳細が不明であった「戦争グラス」(Kriegsglas)というジャンルの作品に関し、ウィーンの軍事博物館キュレーターから情報を入手できたのは重要な成果であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前年度秋採用のため、まだ不慣れな環境で研究以外の仕事に費やす時間が多くなってしまった。さらに、新型コロナウイルス感染症問題により3月に予定していた現地調査が実施できなくなった。また、新型コロナウィルス感染症に対する措置としてオーストリアの美術館が閉鎖されたことで、美術館からの資料の入手に支障が生じた。

今後の研究の推進方策

2020年度が研究の最終年度となる。2020年5月に、ウィーン工房の女性デザイナーに焦点を当てた展覧会が、ウィーンの国立応用芸術博物館で実施される予定であったが、2021年春に延期となった。同博物館は最大規模のウィーン工房コレクションをもち、展覧会は報告者の研究課題と重複する内容であることが予想されていたため、非常に惜しまれる。現在、新型コロナウイルス感染症問題により国内外での現地調査ができない状況であるため、これまでの調査内容を精査し論文にまとめることに注力する。研究論文は、Journal of Design History に投稿する。ウィーン工房とバウハウスの女性たちの活動状況の比較に関しては、二次資料とデジタル・アーカイブを用いながら調査を試みるが、本格的な検証は来年度以降の新規研究課題とする可能性がある。

次年度使用額が生じた理由

研究の時間が十分に確保できず、また新型コロナウィルス感染症問題の影響で3月の現地調査も実施できなくなったため使用額が減少した。2020年度に現地調査ができる状況になれば持ち越し額は旅費に使用し、さらにデジタルデータを含む文献・史料購入、英語論文執筆時の翻訳費、消耗品費に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 第一次世界大戦期のウィーン工房製「愛国品」に関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      角山朋子
    • 学会等名
      デザイン史学研究会研究発表会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi