• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

脳卒中患者の臨床的意義のある身体活動量の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12875
研究機関兵庫医療大学

研究代表者

平上 尚吾  兵庫医療大学, リハビリテーション学部, 教授 (60637643)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳卒中 / 身体活動量 / 臨床的意義 / 作業療法 / リハビリテーション
研究実績の概要

本研究では脳卒中患者の入院時と自宅退院後の身体活動量をウェアラブルの身体活動量計を用いて計測し、患者の主観評価を主な外的基準として、脳卒中患者の臨床的意義のある身体活動量の変化を検討することを目的としている。
現在までに31名分のデータを収集した。対象者の属性は、70歳以上の高齢者が多く、発症から約1か月が経過した時点での運動麻痺の程度は中等度~軽度、歩行能力は見守りが必要~自立レベルであった。入院時の平均歩数は約1390歩であった。活動強度は、1.5METs以下の座位活動(SB)、1.6~2.9METsの低強度身体活動(LPA)、3.0METs以上の中強度身体活動(MVPA)として、それぞれの活動時間を装着時間で除した値(%)で見た場合、入院時は、平均でSBは約75%、LPAは約24%、MVPAは約1%であり、活動強度の低い時間が多かった。自宅退院後(発症から平均約5か月経過後)、平均歩数は約2070歩に増加、活動強度は平均でSBは約69%、LPAは約29%、MVPAは約2%であり、依然として活動強度の低い時間が多いものの、改善する傾向にあった。自宅退院後に対象者が自身の身体活動量について「少し良くなり意義ある変化であった」と回答した者においては、入院時から自宅退院後の歩数が平均で約1500歩増加、活動強度は平均でSBは約12%減少、LPAは約4%増加、MVPAは約1%増加しており、これが現状での対象者における身体活動量の臨床的意義のある変化であった。しかしながら、データにばらつきがあり、対象者の中には自宅退院後に歩数や活動強度が低くなる者もいるため、対象者数を確保しながら関連因子も含め検討していく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

データ数が不足している。2021年度も引き続き新型コロナウイルス感染症の影響で、データ測定を実施する施設でのデータ測定が困難となったことが影響した。

今後の研究の推進方策

データ測定を実施する施設の研究協力者と入院患者情報について適宜情報交換し、新型コロナウイルス感染症の状況も考慮しながら研究対象者を増やしデータを蓄積していく。また、順次、分析しながら結果を得て、学会報告や論文作成を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

(理由)新型コロナウイルス感染症の影響によりデータ測定の機会が減少し、特に旅費や人件費等に未使用額が生じた。
(使用計画)未使用額については、データ測定の過程で必要性が生じた機器や消耗品、またデータ解析で必要となる周辺機器に充当する予定である。また、論文執筆や学会発表に関わる費用、研究打ち合わせ等に関わる旅費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi