• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

未婚者の親による結婚活動と親子関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12876
研究機関福岡工業大学

研究代表者

田中 久美子  福岡工業大学, 社会環境学部, 准教授 (40508503)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードジェンダー
研究実績の概要

日本では恋愛結婚に移行し、結婚において本人の意思が尊重されていると考えられているが、現在においても、結婚に際して親の関与があることは経験的に知られている。本研究は、親の関与とは具体的にどのようなものであるのかを把握した上で、親が子どもの配偶者選択に関与する歴史・経済的背景、家族や親子関係のあり方を明らかにしようとするものである。
今年度は先行研究のレビューと、インタビュー調査、そしてこれまでのインタビュー調査で得られた資料の整理を行った。まず、先行研究のレビューでは、親の関与のあり方を、具体的に民俗誌等から拾い出す作業を行った。あわせて、配偶者選択においてどの程度親の関与があったのかを、計量的な研究成果から確認した。次に、これまでのインタビュー調査から得られた事例の読み込みを行った。ここでの事例は、本人同士で出会い、結婚する時点で親の意見が反映される事例というよりは、親が配偶者候補を探し、子どもに勧めていた事例である。特に、親側からみた子どもの配偶者選択への関与に対する考え方と、それに対する子どもの反応について知見を得ることができた。また、この作業を通して、既存研究で指摘されてきたジェンダー差に関して、さらに検討を進めることができた。
これらの研究成果の一部は、福岡工業大学環境科学研究所で行われた「環境研究発表2018」で発表した。ここでは、家族研究の専門家ではない参加者に向けて発表を行ったが、質疑応答を通して、未婚化や配偶者と出会うことについての一般の人々の考えや行動、イメージを確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、主に親からみた子どもの結婚に対する考えた方を中心として、インタビュー調査とその分析を行った。未婚の子を持つ親が、子の配偶者候補を探していたが、結果的には成婚には結びつかず、うまくいっていないと語られた事例の方が多かった。そしてそれは、親の語りの中では、結婚に対する親と子の意識の差として語られることが多かった。しかし親からみたそうした子どもの反応は、必ずしも子どもの側が結婚を望んでいない、親の関与を拒否していることの結果ではないと考えられた。そのため、子どもにもインタビュー調査を行い、親子関係や結婚への意識について聞き取り調査を行う必要性を強く感じた。したがって年度の後半では、子どもからみた親の関与についてインタビュー調査を始めたが、先方の都合等もあり十分ではないため、調査を継続して行いたい。

今後の研究の推進方策

これまでのインタビュー調査の中心は親であり、子どもの方のインタビュー調査が進んでいない。そのため次年度は、親へのインタビュー調査を継続しながら、子どもに対してのインタビュー調査を増やしていきたい。そして、これまでインタビューで出会った方々は、どちらかというと、親同士が多少顔見知りであったり、身近で使えるつながりを利用したりしながら、子どもの配偶者候補を探していた。今後は、見ず知らずの親同士が直接子どもの情報を交換しあう代理見合いを行っている結婚相談所などにも、調査の対象を広げていきたい。

次年度使用額が生じた理由

予定よりもインタビュー調査の旅費としての使用が少なかったため、次年度使用額が生じた。そのため、次年度のインタビュー調査の旅費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 配偶者選択における親と子2018

    • 著者名/発表者名
      田中 久美子
    • 学会等名
      環境科学研究所環境研究発表2018

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi