研究課題/領域番号 |
17K12882
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
中谷 岳史 信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (80469585)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 適応 / 熱ストレス / 住宅 / 室内温熱環境 / 高齢者 |
研究実績の概要 |
地球温暖化問題の取り組みとして、適応策に注目が集まっており、住宅部門では気候変動や熱波から受ける熱ストレス軽減が期待されている。一方で人間の暑熱適応には限界があり、過度な期待は健康リスクの増大になる。2018年度は、長野県長野市の戸建住宅を対象に、夏期の室内温熱環境と主観申告調査を行い、熱的快適性と暑熱限界の観点から分析した。以下に知見を示す。 ・高齢者は、非高齢者より室内作用温度が高く、冷房使用率が低かった。高齢者の中立温度は、非高齢者より 1K程度高くなる傾向があった。 ・主観申告を集計した結果、居住者は、室内温熱環境を高い割合で受容する一方で、熱的不快や温熱環境の調節を要望する割合も高かった。居住者は、暑熱ストレスを感じる温熱環境を受容していた。また高齢者は非高齢者より、熱ストレスが高い傾向が示された。 ・高齢者は非高齢者より、室内温熱環境が高くなると受容率が大きく低下した。高齢者は、暑熱環境の熱ストレスを強く感じる傾向が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
温暖地域に属する岐阜県岐阜市の住宅実測調査の既取得データを整理し、次年度以降の論文発表に向けて準備を行った。暑熱限界や熱中症に関する文献収集を行い、国内外の温熱生理や他分野の暑熱限界について知見を整理した。またアジアや中東、アフリカの建物温熱環境実態調査の論文を収集し、整理した。準寒冷地域に属する長野県長野市の住宅を対象に、実態調査を行い、12戸の住宅から450申告を得た。 2019年3月に室内環境学会に論文投稿を行い、査読中である。
|
今後の研究の推進方策 |
住宅温熱環境の暑熱限界について、文献調査と実態調査を整理する。実態調査は、関西・岐阜地域に加えて、準寒冷地の長野県長野市を追加した。これらの取得データを整理し、高温環境の主観申告と冷房行動を分析する。その上で学術論文にまとめ、最終年度の2019年度内に投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年は調査データの追加収集、解析と論文投稿を中心に計画遂行した。想定した消耗品価格より安価に調達できた為、次年度使用額が発生した。 2019年度では、記録媒体の購入に使用する計画である。
|