• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

地球温暖化下の住宅居住者の暑熱適応の効果定量化と限界の把握

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12882
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 衣・住生活学
研究機関信州大学

研究代表者

中谷 岳史  信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (80469585)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード適応 / 気候変動 / 地球温暖化 / 熱的快適性 / 限界
研究成果の概要

本研究では、住宅居住者の室内温熱環境の適応の効果と限界を検討した。東海エリア(岐阜県岐阜市)と北陸エリア(長野県長野市)の家庭を対象に、夏場の温熱環境と主観的な宣言を調査した。
いずれの地域でも、居住者は高い確率で温熱環境を受け入れていた。岐阜の調査では、高温側の受容限界(80%)は25.2ETstarであり、頻度分布では31~33ETstarで分布が少ないことがわかった。熱中症危険度の基準値である35ETstarを超えないようにエアコンの運転を選択していた。

自由記述の分野

適応

研究成果の学術的意義や社会的意義

気候変動対策として注目されている「適応」は、地球温暖化に伴う人体の熱ストレスを軽減することが期待されている。一方で、人間の熱適応には限界があり、過度の期待は健康リスクの増大につながる。
本研究成果では、夏季の住宅居住者は室内温熱環境に対して適応により熱ストレスを減じていた。一方で35ETstarは超えていないことから、適応には限界があり、35ETstar付近であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi