• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ラクトバチルス属のコリノイド合成能とプロバイオティクス素材としての基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K12889
研究機関東京農業大学

研究代表者

谷岡 由梨  東京農業大学, 応用生物科学部, 准教授 (30553250)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード乳酸菌 / コリノイド / シュードB12
研究実績の概要

ビタミンB12(B12)は動物性食品に多く含まれ、その摂取不足はB12低栄養を招く恐れがある。B12低栄養を防ぐにはサプリメントでの補給が一般的であるが我が国の食環境に配慮した摂取が望ましいと考える。本研究では、B12などのコリノイド化合物を産生する乳酸菌に着目し、利用する上での基礎的データの収集を目的とし、培地へのB12構成成分添加が乳酸菌のコリノイド生成に及ぼす影響について検討を行った。
乳酸菌(L. coriniformis, L. plantarum, L. reuteri, L. collinoides)は、所属大学内菌株保存室より譲渡していただいた。MRS液体培地にB12合成に必要な成分、グルタミン(Gln)、グルタミン酸(Glu)、硫酸コバルト(Co)を添加し、37℃で微好気培養を行った。培養終了時、生菌数測定とpHを測定後、遠心分離にて菌体を回収した。その後、菌体からB12化合物の抽出、定量を行い、コリノイド抽出液中のコリノイドをLC-ESI/MS/MSにより同定した。
今回使用した菌全てにおいて、培地にGluを添加したものは、培地中のpHが低下するため、Gln添加に比べ、生菌数の減少が観察された。L.coryniformisは、CoとGlu添加により、コリノイド化合物生成量が無添加に比べ増加したことから、本菌株がCoとGluを取り込み、コリノイドを生合成していると考えられた。CoとGlu添加培地におけるコリノイドを同定したところ、L.pentosusは、B12のみであったが、L.collinoidesはB12と未同定のB12化合物が、L. coryniformisはB12とシュードB12が検出された。以上の結果から、培地へのB12構成成分の添加は、乳酸菌の生育、コリノイド量やコリノイド化合物に影響を及ぼすことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在までに、コリノイド生産乳酸菌のコリノイド合成に必要な構成成分を培地中に添加することで、コリノイド生成量の増加や真のB12を生産する菌株を見いだしている。しかし、未同定のコリノイドを生産する菌も存在しており、乳酸菌のコリノイド化合物が培地組成によって影響を受けるとともに多様であることが示唆され、今後の研究に使用する菌株の選定のために、さらに条件を検討する必要があると考える。

今後の研究の推進方策

今後は、使用する菌株選定のための条件検討を引き続き行うとともに、乳酸菌を利用する上で、生きたまま腸に届くことが重要な要因の一つであることから、人口消化系におけるコリノイド生産乳酸菌の耐性、乳酸菌と大腸菌を共培養した際の各菌の生残数と短鎖脂肪酸生成量について検討し、また、B12以外のコリノイドを生成していた菌株は、真のB12への変換を試みる予定である。
当該年度に乳酸菌のコリノイド化合物が多様であることが示唆されたため、コリノイド要求性やその生理機能について、さらに多くの乳酸菌のコリノイドについて検討していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

(理由)次年度使用が生じた理由は、当初予定していた菌株を先行研究等により絞って検討することができ、費用が少なく済んだためである。
(使用計画)これらの金額と次年度以降に請求する研究費を合わせて、発酵乳の作成や動物実験に必要となる消耗品費として使用することを計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 培地へのビタミンB12構成成分添加が乳酸菌のコリノイド生成に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      谷岡由梨、小礒香織、竹中重雄、石田裕、古庄律、渡辺文雄
    • 学会等名
      ビタミン学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi