研究課題/領域番号 |
17K12889
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
谷岡 由梨 東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (30553250)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ラクトバチラス属 / コリノイド化合物 / 人工消化 |
研究実績の概要 |
ビタミンB12(B12)はプロピオン酸菌など一部の微生物によって合成される。また、一部の乳酸菌はB12やシュードB12と呼ばれるコリノイド化合物を合成することが報告されている。ヒトでは、B12以外のコリノイドは補酵素として機能しない。しかし、ヒト糞便中にはB12の下方配位子が異なる種々のコリノイドが存在し、腸内細菌が作り出したと考えられる。したがって、腸内細菌はB12やB12以外のコリノイドを利用しているため、B12以外のコリノイドが他の腸内細菌に影響を与え、宿主に保健効果をもたらしていることも推測される。乳酸菌はプレバイオティクス素材として利用されているが、コリノイド合成乳酸菌がプレバイオティクスとして利用されている乳酸菌は少ない。 今年度は、コリノイド構成成分であるコバルトやB12を培地へ添加することによるコリノイド生成量の変化や人工消化系を用いた菌の生残性について検討した。培地へのコリノイド構成成分添加によるコリノイド合成乳酸菌の生育への影響を検討したところ、L.collinoidesの生育は無添加と同程度であった。一方、L.fermentumは培地にB12添加したところ対数増殖期が早まる傾向が見られた。 コリノイド合成乳酸菌のコリノイド量は、調べた菌株全て、無添加培地においてコリノイド化合物が検出された。そこで、機器分析による簡易同定を行ったところ、B12とシュードB12が検出された。また、培地にコバルトやB12を添加すると、B12やシュードB12以外のコリノイド化合物が検出されることが示唆された。人工消化系を用いたL.collinoidesの生残性は、pH2では180分経過時には20%まで生残性が減少しており、培地への構成成分添加で前培養した菌の使用は生残性に影響を与えなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在当初の予定より、新型コロナウィルスや緊急事態宣言の影響により、学内における研究活動が制限されたため、やや遅れている。 今年度は、コリノイド構成成分であるコバルトやB12を培地へ添加した時のコリノイド化合物の生成量や人工消化系における生残性について検討した。 培地へのコリノイド構成成分添加によるコリノイド合成乳酸菌の生育への影響を検討したところ、L.collinoidesの生育は無添加と同程度であった。一方、L.fermentumは培地にB12添加したところ対数増殖期が早まる傾向が見られた。 培地へのコリノイド構成成分添加によるコリノイド合成乳酸菌のコリノイド量は、調べた菌株全て、無添加培地においてコリノイド化合物が検出された。そこで、高速液体クロマトグラフィーによる簡易同定を行ったところ、B12とシュードB12が検出された。しかし、LC-ESI/MS/MSによる同定には精製コリノイド量が少量だったため至らなかった。また、培地にコバルトやB12を添加すると、B12やシュードB12以外のコリノイド化合物が検出されることが示唆された。Croftらは、L.reuteri株は培地にコリノイド下方配位子構成成分を添加してもシュードB12のみが検出されることを報告している。以上のことから、コリノイド合成乳酸菌株は、種によって生成するコリノイドが多様であることが推察される。 コリノイド構成成分無添加で前培養したL.collinoidesを使用したところ、pH2では180分経過時には20%まで生残性が減少しており、培地への構成成分添加で前培養した菌の使用は生残性に影響を与えなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、発酵乳に適したコリノイド合成乳酸菌を明らかにするために、コリノイド合成乳酸菌を用いた発酵乳の作製、作製した発酵乳中に生成された乳酸量、pH、コリノイド量の測定を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)次年度使用が生じた理由は、当初予定していた研究計画が新型コロナウィルスや緊急事態宣言の影響により、研究活動が制限されたためである。 (使用計画)発酵乳の試作や評価などで必要となる消耗品費として使用することを計画している。
|