• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

CoQ10を用いたミトコンドリア異常による免疫不全症の治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12900
研究機関熊本県立大学

研究代表者

谷村 綾子  熊本県立大学, 環境共生学部, 助教 (10610199)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードミトコンドリア / エネルギー代謝 / 細網異型性症 / 免疫不全 / 好中球分化 / フルクトース / CoQ10 / 小胞体ストレス
研究実績の概要

前年度までに、細網異形成症モデルとして、AK2タンパク質発現・酵素活性が野生株の半分ほどであるAK2ヘテロノックアウト(AK2+/-) HL-60株を作製し、ATP産生能が低下していること、また細網異型性症患者由来iPS細胞と同様の好中球分化障害が起こることを確認した。このモデル細胞株を用いて、1)小胞体ストレスが好中球分化を抑制する役割を担っていること、2)ミトコンドリアでのATP産生が小胞体ストレス解消機構(UPR)を介して好中球分化を調節することを明らかにした。
今年度は、エネルギー産生低下による好中球分化障害とROS上昇に対し、フルクトースとミトコンドリア膜通過型CoQ10(MitoQ)での改善について検討を行った。前者は解糖系によるエネルギー産生の上昇、後者は抗酸化能によるROS低減を期待した。AK2+/- HL-60株を用いてレチノイン酸処理に加えてフルクトースまたはMitoQを添加することで好中球分化誘導を行い、MGG染色にて形態学的に好中球への分化率を評価した。その結果、MitoQでは予想外にATP産生が低下し、細胞死を誘発する傾向がみられた。一方で、フルクトースではATP量は上昇しなかったものの、好中球分化割合は野生株と同等以上まで改善した。ATP量が上昇しなかったのは産生されたATPが好中球分化に使用されたためだと考えられた。したがって、ミトコンドリア異常によるエネルギー産生低下に伴う好中球分化障害がフルクトースにより改善することを見出した。今後、ヒトで使用できる適正濃度と効果の検討が必要になると考えられる。
研究期間を通したまとめとして、モデル細胞の作製、細網異形成症の発症機序の解明、新たな治療薬の提案を行うことができた。また、ミトコンドリアでのエネルギー代謝の新たな役割として小胞体ストレスを介した好中球分化の調節を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] アデニル酸キナーゼ2欠損血球系細胞の分化に対するフルクトースの効果2020

    • 著者名/発表者名
      溝内 万里奈、谷村 綾子、南 久則
    • 学会等名
      第23回日本病態栄養学会年次学術集会
  • [学会発表] フルクトースはミトコンドリアのエネルギー産生異常による好中球分化障害を改善するか Can Fructose rescue the impairment of neutrophil differentiation due to failure of mitochondrial energy production?2020

    • 著者名/発表者名
      谷村 綾子、溝内 万里奈、三好 圭子、堀口 大吾、野間 隆文、南 久則
    • 学会等名
      第74回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] 免疫細胞の分化におけるエネルギー産生の必要性 Importance of energy production for immune cell differentiations2019

    • 著者名/発表者名
      谷村 綾子、三好 圭子、堀口 大吾、萩田 浩子、野間 隆文、南 久則
    • 学会等名
      第73回日本栄養・食糧学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi