研究課題/領域番号 |
17K12905
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
小林 慧子 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 助手 (50611117)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | セラミド / NAFLD / 線維化 |
研究実績の概要 |
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は、脂肪の蓄積により慢性的な炎症を呈する代謝性疾患である。病態が進行すると肝癌や肝硬変となるため、NAFLDの増悪を簡便かつ正確に診断する方法が求められているが、現時点では肝生検以外の確定診断ができないことが大きな問題となっている。生理活性脂質セラミドは、炎症などの刺激を受けて増加することが知られており、結合する脂肪酸によって様々な分子種が存在する。申請者の過去の研究では、動脈硬化の進行に伴って特異的なセラミド分子種が病変部位で増加することを見出しており、セラミドの分子種の違いが病態の増悪に関わる可能性が考えられた。 そこで、NAFLDの病態増悪に寄与するセラミド分子種を同定することを目的とし、今年度はNAFLDモデルラットの作製を行った。5週齢のラットを群分けし、コントロール群にはMF食を自由摂食させ、HFC 群には高脂肪・高コレステロール食(ラード20%,コレステロール2.5 %)を自由摂食させた。それぞれ11週目および21週目で解剖を行った。肝臓のCT値結果および肝臓組織切片のHE染色結果から、HFC 群は11週目および21週目のどちらも脂肪肝となったが、当初の予想に反し、肝線維化に至るまで病態は増悪しなかった。なお、AST、ALT値の結果からも炎症はほぼ起こっていないことが示された。 肝臓のセラミドを定量したところ、それぞれの群の総量は同程度であったが、HFC 群はコントロール群に比べて、特定の分子種のセラミドが増加する傾向が認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画では平成30度中にNAFLDモデル動物の肝臓中および血中のセラミド動態の網羅的解析を予定していたが、肝線維化が予想通りに発症せず、解析は全て終了していない。 しかしながら、線維化には至らずとも単純性脂肪肝の状態でも一部セラミドの組成の変化が見られたことから、脂肪肝の進行によりセラミド分子種の変化が起こることが期待される。次年度はNAFLDモデル動物の作成法を検討しなおし、再度モデル作成を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
脂肪肝から線維化が進行すると炎症が起こることから、NAFLDモデル動物の作成を、高脂肪・高コレステロールによる食餌誘導以外の方法を検討する予定である。また、当初の目的から対象を広げて、セラミドによる肝細胞の鉄代謝への影響も検討する。NAFLDの病態増悪には肝臓へ浸潤するマクロファージによる鉄の取り込みの関与が示唆されていることから、鉄調節タンパク質の発現とセラミド代謝との関連も検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
期間中に購入する予定の物品の納期が遅れたため。次年度は物品の購入に充てる予定である。
|