非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は、脂肪の蓄積を起因とした慢性的な炎症を呈する代謝性疾患であり、このうち10~20%は肝硬変や肝細胞癌の発症母地にもなる非アルコール性脂肪肝炎(NASH)へと進行する。申請者の過去の研究では、特異的なセラミド分子種が、慢性的な炎症を呈する動脈硬化の病変部位で増加することを見出していることから、セラミドの分子種の違いがNAFLDの病態増悪に寄与すると考えている。 前年度に引き続き、NAFLDモデルラットの作製方法の再度検討から着手した。5週齢のSprague Dawleyラットを群分けし、コントロール群にはMF食を自由摂食させ、高脂肪・高コレステロール+コール酸食(ラード20%,コレステロール2.5 %, コール酸0.1%)を自由摂食させる群をHFCC群とした。後者をさらに①16週間の摂食飼育(脂肪肝形成)後に低濃度LPSを週3回の頻度で6週間、合計0.225 mg/kg BW投与する系と、②低濃度LPSを週2回の頻度で6週間、合計0.15 mg/kg BW投与する系、更にLPS投与開始時期をずらして③低濃度LPSを週3回の頻度で4週間、合計0.15 mg/kg BW投与する系 に分けて評価を行った。以上の5群を自由摂食開始から23週間後、麻酔下で解剖し、各種解析を行った。 HFCC食投与を23週継続することで、高度な線維化形成が見られた(HFCC群)。さらに、低濃度LPS①②③の各投与条件においても線維化形成が見られたが、HFCC群(LPS非投与)との有意差はみられなかった。以上のことから、本条件では炎症を惹起させ、さらなる線維化形成を促進するLPS濃度の特定には至らなかった。 肝臓におけるセラミド量を定量したところ、総量に差は無いが、HFCC 群はコントロール群に比して特定のセラミド分子種の割合が大きく変化することが示唆された。
|