研究課題/領域番号 |
17K12914
|
研究機関 | 帝塚山大学 |
研究代表者 |
中西 温子 帝塚山大学, 現代生活学部, 講師 (30780598)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 男性更年期 / 骨粗鬆症 / 破骨細胞形成 |
研究実績の概要 |
超高齢社会の日本では、骨粗鬆症による骨折の予防が急務である。これまで女性の閉経後骨粗鬆症に関しては、発症メカニズムから食品成分による予防・治療効果まで多くの研究が行われ、数多くの論文が発表されてきた。一方、男性の更年期障害に相当するLOH(Late-Onset Hypogonadism)症候群でも同様に骨粗鬆症が起こるが、研究報告は著しく少なく、発症メカニズムも未解明である。 閉経後骨粗鬆症モデルは卵巣摘出OVXにより再現可能であり、LOH性骨粗鬆症モデルも精巣摘出ORXにより再現できると考えられている。そこで、本研究ではORXにおけるテストステロンおよびプロゲステロンの濃度変化に着目し、LOH性骨粗鬆症の発症機序を明らかにすること、また、食品成分や薬剤によるターゲットを定めることを目標としている。 平成29年度は、破骨細胞および骨芽細胞への性ホルモンの影響を明らかにすることを目指して、今後の研究を進めるための以下2つの研究を行った。いずれも、今後の研究を円滑に進めるための下地作りである。 ①ラット骨髄を使用した初代培養、細胞株RAW264.7での培養方法を確立し、破骨細胞形成に必要な各因子の添加濃度および解析に適した培養日数を明らかにすることができた。 ②通常ラットに性ホルモンおよび特定酵素の阻害剤を投与するための条件検討を行った。 今後は、in vivoでの検討をはじめるとともに、同時に細胞株を用いた性ホルモンの影響についても解析を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
培養のための試薬および機器類を一から準備する必要があったため、培養開始までに時間を要した
|
今後の研究の推進方策 |
①ORXラットを用い、ホルモン補充群や酵素阻害群を設定し、in vivoでの検討を進める ②細胞株を用い、性ホルモン及びその代謝物による破骨細胞形成への影響を検討する
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していたin vivo試験に入れなかったため。また、スケジュールが調整できず学会発表を見送ったため。
|