• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新規抗うつ薬創製を目指した末梢性BDNF産生促進作用を有する食品成分の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12915
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関長崎国際大学

研究代表者

中島 健輔  長崎国際大学, 薬学部, 助教 (90762162)

研究協力者 仮屋薗 博子  
大磯 茂  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードうつ病 / 新規抗うつ薬 / BDNF / 末梢組織
研究成果の概要

脳由来神経栄養因子(BDNF)の産生を促進する物質は、うつ病の改善に有用であると考えられており、その探索が行われてきた。しかし、BDNFは脳組織にて作用を示す神経栄養因子であるため、これまでのところ、末梢組織を対象としたBDNF産生促進物質の探索研究は見当たらない。本研究では、末梢性BDNF産生促進物質の探索に有用なin vitroアッセイ系の構築に成功した。さらに、構築したアッセイ系を用いて、葉酸、ルチン、クロシンおよび抗てんかん薬・ガバペンチンなどのBDNF産生促進作用を明らかにした。本研究の成果は、末梢性BDNF産生促進作用を機序とする新規抗うつ薬の創製につながると期待される。

自由記述の分野

農芸化学・健康科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で構築した「BDNF産生促進物質の探索アッセイ系」は、ヒト肺がん細胞を用いているため、中枢移行性の低い物質も探索の対象とすることができる。さらに、本研究は以下のような医学的意義を有している。
①効果発現の早い抗うつ薬の開発:BDNFの単回投与は、速やかな抗うつ作用を示すと報告されており、BDNF産生促進物質の探索は、効果発現の早い抗うつ薬の開発につながると期待される。
②難治性うつ病の克服:既存薬の奏功しない難治性うつ病に用いられる電気けいれん療法は、BDNF上昇作用により抗うつ効果を示す。そのため、BDNF産生促進物質は難治性うつ病の治療に有用と考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi