• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

腸内環境に着目した栄養教育による肥満および心理的健康の改善効果に関する介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12920
研究機関名古屋大学

研究代表者

上村 真由  名古屋大学, 医学部, 招へい教員 (60754786)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード腸内環境 / 腸内フローラ / 栄養教育 / 教育プログラム / 肥満 / 心理的健康
研究実績の概要

看護・介護職員、家族介護者などの医療・介護に従事する肥満女性を対象に腸内環境の改善に着目した栄養教育の肥満・心理的健康の改善効果に関する介入研究を実施した。研究参加者は、対人サービスや夜勤を含む交代勤務など、強いストレス環境下に置かれており、抑うつ度や自覚ストレスが高いこと、肥満を有する者の割合が高いことが指摘されている看護・介護職員や家族介護者など医療・介護に従事する肥満女性42名である。介入研究では、ランダム化比較試験を採用し、研究参加者を年齢・BMIで層別化し、介入群(21名)と対照群(21名)に割り当てた。介入群は、約2カ月間、栄養教育プログラムを受講した。研究参加者の身体的指標、心理的指標はアンケートを用いて把握した。腸内細菌叢組成は採便キットを用いて採取した便サンプルから細菌由来DNAを抽出し、16Sリボソーム遺伝子をターゲットとした次世代シークエンサーIllumina MiSeq (Illumina Inc.)によるメタゲノム解析によって把握した。栄養教育プログラム受講後、介入群において食物繊維の摂取量の増加など食事・栄養素摂取に変化が認められた。また、介入群は対照群と比較して、体重やBMI、腹囲の減少が認められた。また、食の選択に与える要因を探索するため、一対一でインタビューを行い、そのデータを用いて質的分析を実施した。分析の結果、「自分自身の健康的な食生活について考える時間の不足」や「健康的な食事の必要性への強い意識」などが食生活に与える要因として明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Self-Perceived Eating Habits among Family Caregivers of Older People with Dementia: A Qualitative Study.2020

    • 著者名/発表者名
      Uemura MY, Hirakawa Y.
    • 雑誌名

      Journal of Nutrition in Gerontology and Geriatrics

      巻: 39(3-4) ページ: 205-213

    • DOI

      10.1080/21551197.2020.1819510.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 腸内フローラと心身の健康を繋ぐ栄養教育2020

    • 著者名/発表者名
      上村真由
    • 雑誌名

      月刊細胞

      巻: 52(7) ページ: 59-61

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi