• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

腸内環境に着目した栄養教育による肥満および心理的健康の改善効果に関する介入研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12920
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関名古屋大学

研究代表者

上村 真由  名古屋大学, 医学部, 招へい教員 (60754786)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード腸内環境 / 腸内フローラ / 栄養教育 / 教育プログラム / 肥満 / 心理的健康
研究成果の概要

医療・介護に従事する肥満女性を対象に腸内環境の改善に着目した栄養教育の肥満・心理的健康の改善効果に関する介入研究を実施した。本研究は、ランダム化比較試験を採用し、研究参加者を介入群(21名)と対照群(21名)に割り当てた。介入群は、2カ月間の栄養教育プログラムを受講した。栄養プログラム受講前後に身体的指標、心理的指標、食事・栄養素摂取状況、腸内細菌叢組成を調査した。栄養教育プログラム受講後、介入群は対照群と比較して、食物繊維の摂取量の増加、体重、BMI、腹囲の減少が認められた。質的調査では、「自分自身の健康的な食生活について考える時間の不足」など食生活に与える要因が明らかになった。

自由記述の分野

栄養疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの腸内環境と食に関する介入研究は、単一の食品や栄養素の効果の検証が殆どで、食品の有効性の理解と望ましい食生活の自己選択を可能とする栄養教育の効果の検証は行われていなかった。本研究は、腸内環境の改善に着目した栄養教育が、日本人肥満女性の食生活を改善する可能性や肥満を改善する可能性を明らかにし、栄養教育の効果検証における科学的なエビデンスを供給した点で学術的意味がある。また、仕事や介護などにより多忙な生活を送る人々が望ましい食生活を選択する促進因子や阻害因子が明らかとなり、彼らの現状を踏まえた効果的な栄養教育プログラムの作成に繋がる知見が得られたという点で社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi