• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

高齢者の虚弱化に関連する要因を食から探る

研究課題

研究課題/領域番号 17K12921
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

今井 絵理  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (00715948)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード虚弱 / 国民健康栄養調査 / 高齢者 / 食事パターン
研究実績の概要

本研究は,虚弱のリスクファクターとして「貧血」,「低栄養」をとりあげ,これらと食要因(食品群・食事パターン)あるいは生活習慣要因との関連について明らかにすることを目的としている。本年度は,以下を行った。
1.滋賀県で概ね5年毎に実施されている県民栄養調査データを用いて,高齢者における低栄養と関連する要因についての検討を行った。まず,滋賀県に二次利用データの申請書を提出し,承諾の下りたデータをクリーニングした後,解析に使用した。低栄養の判定は先行研究に基づきBMI <20(kg/m2)とした。各生活習慣要因あるいは食事要因と低栄養との関連について検討した。解析の結果,主観的健康感・適正体重への意識・残存する歯の本数,肉類摂取量の高さは良好であるほど低栄養リスクを低下させた。一方,よく噛んで食べることへの関心の強さは低栄養リスクを上昇させることを明らかにした。
2.国民健康・栄養調査データを用いて貧血と食事との関連について検討した。まず,厚労省に国民健康栄養調査二次利用データの申請を行い,承認が下りた後,クリーニングしたデータを解析に使用した。WHOの診断基準に基づき,血中ヘモグロビン値が男性13 g/dL未満,女性12 g/dL未満を貧血者と定義した。食事パターンの抽出は,主成分分析を用い,日本食パターン,健康食パターン,たんぱく質食品パターンの3つの食事パターンを抽出した。この食事パターンと貧血との関連について検討した。その結果,たんぱく質食品パターンのスコアが高い群では低い群に比べて貧血リスクは減少することを明らかにした。さらに,たんぱく質食品パターンと貧血との関連について,性別,前期・後期高齢者別で層化して検討したところ,後期高齢者のみで貧血のリスクを下げることと関連していた。現在,さらに詳細な解析を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,県民栄養調査データおよび国民健康・栄養調査のデータを使用するため2次利用申請書類を作成,提出し,それぞれ承認を得ることができた。この2次利用申請済みのデータをそれぞれ用いて,順調に解析を進めることができた。

今後の研究の推進方策

県民栄養調査データおよび国民健康・栄養調査データを解析した結果を用いて,精力的に学会発表や論文執筆を行っていく予定である。県民栄養調査データについては,約20年間の食事や生活習慣要因のトレンドをみるため,各年のデータの中身の把握とデータ結合のためのプログラム作成する必要がある。結合ができ次第,解析を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

調査票整理のための人件費がかからなかったため。また,予定をしていた学会発表を次年度行うことにしたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 高たんぱく食生活と耐糖能異常発症リスクとの関連: 岩手県大迫町における追跡から2017

    • 著者名/発表者名
      今井絵理、坪田(宇津木)恵、伊藤美沙、佐藤倫広、菊谷昌浩、浅山敬、井上隆輔、村上慶子、松田彩子、村上任尚、野村恭子、目時弘仁、今井潤、大久保孝義)
    • 学会等名
      第71回日本栄養・食糧学会(沖縄・那覇市)
  • [学会発表] High -protein dietary pattern increased a risk of impaired glucose tolerance: the Ohasama Study.2017

    • 著者名/発表者名
      Eri Imai,Megumi Tsubota-Utsugi, Michihiro Satoh, Masahiro Kikuya, Kei Asayama, Ryusuke Inoue, Takahisa Murakami, Hirohito Metoki, Yutaka Imai, Takayoshi Ohkubo
    • 学会等名
      第21回 国際栄養学会議2017(ICN2017)(ブエノスアイレス,アルゼンチン)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi