研究課題/領域番号 |
17K12928
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
大谷 詩織 (山本) 国立医薬品食品衛生研究所, 食品衛生管理部, 研究助手 (40795291)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | Listeria monocytogenes / バイオフィルム / 温度 / 遺伝子発現 |
研究実績の概要 |
バイオフィルムは環境微生物における生存戦略の一つであり、一度形成すると完全除去は難しく、その形成制御が必要とされている。食品衛生分野におけるバイオフィルムは、食品加工・調理施設における病原細菌の生存性を上昇させる点が課題とされている。本研究では、当該施設におけるバイオフィルム形成による食品汚染が問題視されるListeria monocytogenesを対象とし、バイオフィルム形成に関与する環境因子の探索と遺伝子発現プロファイルの構築及び各遺伝子群の相互作用を明らかにすることで、バイオフィルム形成基盤に関与する基礎的知見の集積とそれに伴う同表現形質の誘引機構の解明を行うことを目的とする。 前年度の研究成果より、バイオフィルム形成能の変動には温度依存性挙動を示しつつ菌株間での多様性を示すことを受け、平成30年度では温度変化に係る遺伝的応答変化について検討した。5℃下における当該形質は、顕微鏡観察によって凝集性が高く認められたものの、Autoaggregationの温度依存性は認められなかったことから、低温下ではadhesionによる影響が示唆された。adhesion関連遺伝子として既知であるdltA、agrA、inlAB遺伝子の37℃・5℃下におけるバイオフィルム形成細胞の遺伝子発現量を比較したところ、5℃下ではdltA遺伝子のみに増加傾向が認められた。 また、バイオフィルム形成に伴う遺伝子応答の検討としてトランスクリプトーム解析による遺伝子発現プロファイルの構築を行ったところ、14遺伝子において浮遊細胞時よりもバイオフィルム形成細胞時の方が10倍以上の遺伝子発現をすることが明らかになった。今後は、各遺伝子欠損株を作製してその形質発現能を評価することで、バイオフィルム形成に係る遺伝子群の調節機能を担う因子を特定する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
妊娠・出産及びその子の養育により、当初の予定以上に、研究計画の遂行に時間を要することとなったため、研究機関を一年延長し、次年度に引き続き検討を行うこととした。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、バイオフィルム形成に係る遺伝子群の調節機能を担う因子を特定するため、トランスクリプトーム解析結果から挙げられた遺伝子群の欠損株を作製し、関連遺伝子群のmRNA発現量をリアルタイムPCRによって定量することで、その形質発現能を評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当研究内容に関する学会発表および論文投稿を予定しており、その追加実験を行うため、補助事業の延長申請を経て、次年度に使用する予定である。
|