• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

放射線教育プラスチック検出器のエッチング特性改善による危険性の低減

研究課題

研究課題/領域番号 17K12938
研究機関舞鶴工業高等専門学校

研究代表者

石川 一平  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10511735)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード放射線教育
研究実績の概要

本研究で提案するプラスチック検出器を用いた放射線教育は,複雑な回路を要しないので構造が簡単であり取り扱いが容易,そして可視化原理が安定している特徴を持つ。しかし,「劇物」である薬品でプラスチック検出器を溶かす必要があるため教育現場では安全性の面で敬遠される傾向にある。そこで本研究では広く利用できるように,プラスチック検出器の溶けやすさを調整することによりエッチング特性の改善を図り,実験中の危険性を低減することを目的としている。
平成30年度では,プラスチック開発だけではなく危険性低減を目指した別のアプローチとして,自作プラスチック検出器を溶かす溶液(エッチング液)の検討も行った。プラスチック検出器をエッチング液で溶かす時間を早めることができれば,危険性の低減につながると思われる。水酸化ナトリウム30 wt%にエタノールを数wt%だけ添加した水溶液を作製し,エッチングを行った。自作プラスチックの1種では,エタノール添加量が2.0 wt%の時に,最もエッチング時間を早めることが可能だった。この結果では,エタノールを添加していないエッチング溶液に比べて50 %の時間短縮が可能であった。一方,エタノール添加量が8.0 wt%を超えると,エッチング速度が速くなりすぎて放射線の飛跡(エッチピット)が観測できなくなった。このエタノール添加量の条件は自作プラスチックの作製条件次第で変わるため,最適値を見出すことができれば,さらにエッチング時間を短縮することが可能と思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

条件次第であるが,自作プラスチックとエタノールを添加したエッチング溶液の組み合わせにより,実験時間を50 %短縮できる条件を見出すことができたので,おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

平成30年度に引き続き,プラスチック検出器のエッチング特性の改善を図り,性能を向上させる。また,引き続き,プラスチック検出器を溶かす溶液(エッチング液)の検討も行う。プラスチックの作製条件とエッチング液の両方の条件の最適値を見出すことができれば,危険性の低減につながると思われる。

次年度使用額が生じた理由

エタノール添加のエッチング液開発実験において良い結果が得られそうな予兆があり,条件を増やしたため,解析に時間を要することになった。これにより,研究計画当初に予定していた学会に間に合わず,違う学会での発表となったため,特に旅費の余剰が発生した。この余剰は,次年度の学会発表旅費や,実験条件を増やした分の実験消耗品費に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] PADC固体飛跡検出器の製造工程変更による形質改良の試み2019

    • 著者名/発表者名
      石川一平,清原修二
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi