• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アクティブラーニング型オンラインFDプログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K12941
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 塁  東京大学, 教養学部, 特任助教 (50755816)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアクティブラーニング / 協同学習 / e-learning / FD / オンライン
研究実績の概要

オンラインにおける FD(Faculty Development)プログラムの提供を目的とし、前年度では同期的なオンライン学習の環境を構築を行ったが、当該年度では、非同期に学習者同士がコミュニケーションを行うことができるオンライン学習の環境を開発した。
具体的には、学習者がユーザー登録できる機能、学習者が動画の視聴を行い、それに関連するクイズに回答できる機能、学習者同士が情報交換ができるグループ機能の実装を行った。
グループ機能に関しては、階層的にグループを作成できる機能を実装した。具体的には、FD プログラムに参加している者全員が入るグループの中に、例えば一つのワークショップ内で一緒にワークを行った3~4名から構成されるグループを作成できる、といった機能である。この機能を実装することにより、より多様な協同学習の場を提供できると期待される。
今後は、これまでに開発した同期型、非同期型のオンライン学習環境を活用し、 FD プログラムの充実を図り、その効果測定を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

FD プログラムの実施を今年度に行う予定であったが、非同期型のオンライン学習システムの開発に時間がかかり、今年度行えなかったため。
ここで、やや遅れているものの、次年度に FD プログラムを実施することで、本研究は遂行できる予定である。

今後の研究の推進方策

教員の教育活動を変えるためには、長期的に関わり、提供するプログラムがアクティブラーニング型であることが有効であるといわれている。
同期型のオンライン学習システムのみでは実現できなかった、教員との長期的な関わりが、非同期型のオンライン学習システムを開発したことで、実現可能となった。
そこで、今後は、当該システムを活用した、長期的に受講者と関わるオンライン FD プログラムの開発および実施を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度は研究代表者自身で非同期型のオンライン学習システムを開発した部分もあったことから、予算を抑えることができた。
次年度のFDプログラムの実施を通して、より良いシステムにするために改修を行う予定であるため、そちらにより多くの助成金を利用する方が有意義だと判断した。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi