• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

遺跡出土貝類遺体の安定同位体比による水域環境の復原と海況変遷

研究課題

研究課題/領域番号 17K12961
研究機関明治大学

研究代表者

一木 絵理  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (60633930)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード炭素・酸素安定同位体比 / 放射性炭素年代測定 / 炭酸塩 / 貝塚
研究実績の概要

本研究の目的は、遺跡出土ヤマトシジミなどの貝類の安定同位体比(炭酸塩のδ13C及びδ18O)および完新世堆積物の珪藻分析から、遺跡周辺の水域環境を時空間的に復原することである。
水域環境を詳細に復元するためには、貝殻の成長縞を用いた解析が必要である。今年度は、比較資料として重要となる現生貝類の安定同位体比分析を充実させるため、汽水性の現生ヤマトシジミに加え、淡水性の現生マシジミの分析を進めた。また、放射性炭素年代測定を行った遺跡出土のヤマトシジミやハマグリについても分析を進めている。
さらに、桜川周辺だけでなく、霞ケ浦一帯での水域環境変遷を総括していくために、桜川流域の貝塚に加え、霞ケ浦周辺さらには縄文時代に海域となった古鬼怒湾一帯の貝塚について集成・検討を行った。古鬼怒湾における貝塚研究と環境変遷とを総合的に進めた研究は、上高津貝塚や陸平遺跡にかかわる研究を除けば大変少なく、縄文海進期にどの程度まで海域が広がっていたかについては明らかになっていないことが多い。そこで、現在明らかになっている貝塚と周辺の既存ボーリング調査の結果を照合し、縄文海進最盛期の古鬼怒湾の海岸線の復元を試みた。
古鬼怒湾の最奥部となる野田市関宿付近のボーリングコアの分析から縄文海進期の内湾堆積物が認められており(野田市史編さん委員会編2010,田辺ほか2016)、約7000calBPには海水準が相対的に高頂に達したことが認められた。古鬼怒湾の中でも、利根川や桜川流域においては縄文海進の様相が捉えられてきたが、小貝川や鬼怒川流域はまだ研究例が少ない点が課題となった。この結果については、日本第四紀学会のシンポジウムにおいて講演を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

汽水性の現生ヤマトシジミに加え、淡水性の現生マシジミの安定同位体比分析について、試料によるばらつきも多いと考えられることから、分析数をさらに増やす必要がある。しかし、貝類1個体の成長縞に沿って,試料を細かに削り出す必要があるため、分析試料の作成に時間を要している。また遺跡周辺のボーリング調査については、候補地の検討を行っているものの、適した地点とその交渉が進んでいない。

今後の研究の推進方策

遺跡周辺の水域環境変遷を明らかにするため、特に桜川流域や霞ケ浦沿岸におけるボーリング調査および完新世堆積物の珪藻分析を進める。候補地の交渉を速やかに進め、研究協力者とともに議論しながら進める。これらのボーリングコア採取や珪藻分析は業務委託によって行うが、得られた堆積物の層序記載や珪藻分析・放射性炭素年代測定用の試料の抽出は申請者自身が行う。
さらに、現生ヤマトシジミ・マシジミの安定同位体比の分析結果を集約するとともに、年代測定をすでに行っている遺跡出土貝類についても安定同位体比分析を行い、比較検討を進め、水域環境の推定を試みる。

次年度使用額が生じた理由

本年度はボーリング調査の候補地が定まらず、実施することができなかった。そこで、次年度速やかに候補地を決定し、ボーリングコアの採取と珪藻分析や放射性炭素年代測定等の分析を進める。これら業務委託について、次年度に充てる計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 霞ケ浦・利根川流域における縄文時代の環境と貝塚2019

    • 著者名/発表者名
      一木絵理
    • 学会等名
      日本第四紀学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi