• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

クラウドサイエンスの整理と分析:インターネットを活用した新しい博物学の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12966
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関東京大学

研究代表者

一方井 祐子  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任研究員 (00709214)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードシチズンサイエンス / 市民科学 / クラウドサイエンス / 市民 / 参与観察 / インタビュー / フィールドワーク
研究成果の概要

欧米を中心に、市民が専門家とともにインターネットやスマートフォンを介して科学研究に参加する「クラウドサイエンス(またはシチズンサイエンス)が広まっている。日本でもいくつかの萌芽的なクラウドサイエンスのプロジェクトが行われ、成果を出し始めた。しかし、日本ではまだ個々のプロジェクトが独自に仕組みを模索している段階にあり、全体の傾向や特徴などは把握できていない。そこで本研究では文献調査、アンケート調査、聞き取り調査および特定のプロジェクトに対する長期の観察を通して、日本のクラウドサイエンスのプロジェクトの現状把握およびプロジェクトが抱える困難や課題を明らかにした。

自由記述の分野

科学コミュニケーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本でも全体としては多くのプロジェクトが実施されているが、一定の成果が出るまでプロジェクトを継続するには多くの課題があることが分かった。現在、日本でもクラウドサイエンス(シチズンサイエンス)を推進しようとする動きがあるが、これらはその際に考慮すべき点となる。また、本研究は、クラウドサイエンス(シチズンサイエンス)以前から日本で行われてきた市民科学との違いや連続性を議論する上でも重要な資料となる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi