• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

環境を考慮した港湾荷役機械の運用に関するシミュレーション研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12984
研究機関中央大学

研究代表者

楊 文賀  中央大学, 理工学部, 助教 (50781796)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードシステムシミュレーション / ロジスティクス
研究実績の概要

令和元年度では、主に次の2つの事項について研究を行った。
①港湾の中長期政策「PORT 2030」では、港湾・物流活動のグリーン化、および情報通信技術を活用した港湾のスマート化・強靱化などが提起され、コンテナ貨物を取扱うコンテナターミナルについて、人工知能(AI)やIoT、自働化技術を活用して効率化を図る「AIターミナル」の実現が目標として挙げられた。収集・蓄積された作業ログデータの分析・立案・制御により、コンテナ船の荷役時間の短縮、ターミナルゲートの前の渋滞の緩和、生産性の向上、作業環境の改善、燃料節約によるコストの削減などを目指している。そこで、コンテナターミナルにおいての現段階で使用されているICTシステムでのデータ収集の仕組みを明らかにし、AIターミナル構築に向ける課題と分析方法を検討した。シミュレーション手法として、仮想空間上で現実世界を再現するデジタルツインの実装の必要性を検討した。
②IoT環境下、収集された大量のデータを生かして、自己最適化しながら自律的制御を行えるようなシステムの実現を目標とする。「つながる化」「データ活用」「自律制御」「セキュリティ」など、多くの課題のなかで、デジタルツインが重要な役割を果たすことを期待されている。デジタルツインを実装する際の問題点を明確にし、構築時の重要な課題であるモニタリングモードと予測実験モード間の連携フレームワークを提案し、プロトタイプモデルで実行の可能性を検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

AIターミナルについての資料収集・調査は予想より時間かかったため、今年度の進捗やや遅れている。

今後の研究の推進方策

プロジェクトの研究結果をまとめて、報告する。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していた一部の旅費について、学内の予算で賄うことができたため、余剰金が出た。差額については論文の英文校正料と投稿料に使用する予定。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] デジタルツインの構築におけるモニタリングモードと予測実験モード間の連携について2019

    • 著者名/発表者名
      譚 奕飛、楊 文賀、吉田 孝太朗、高桑 宗右ヱ門
    • 学会等名
      日本情報経営学会第78回全国大会
  • [学会発表] スマート港湾について~シミュレーションの応用を中心に~2019

    • 著者名/発表者名
      楊 文賀、高桑 宗右ヱ門
    • 学会等名
      日本情報経営学会第79回全国大会
  • [学会発表] IoTを活用したシミュレーションのためのデータ収集2019

    • 著者名/発表者名
      高桑 宗右ヱ門、野村 淳一、三輪 冠奈、譚 奕飛、岳 理恵、楊 文賀、吉田 孝太朗
    • 学会等名
      日本情報経営学会第79回全国大会
  • [学会発表] Production Control in Conjunction with Real-time Simulation Using IoT2019

    • 著者名/発表者名
      Soemon Takakuwa, Wenhe Yang, Kohtaroh Yoshida, Yifei Tan
    • 学会等名
      INFORMS Annual Meeting 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi