• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

自然災害の経済被害に関する時間・空間連続性を考慮したシミュレーション手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13004
研究機関名古屋大学

研究代表者

山崎 雅人  名古屋大学, 減災連携研究センター, 寄附研究部門准教授 (60628981)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード災害の経済被害 / 応用一般均衡モデル
研究実績の概要

災害の経済被害を評価する上で地域分類の詳細化は重要課題である.その理由は,災害のハザードと暴露対象(エキスポ―ジャ)は地域特性が非常に強いからである.一方で,日本ではサーベイ法に基づく地域間産業連関表は今後新しく公表される見通しはない.平成29年度の研究では,産業連関を通じた地域や産業の空間的連続性を明示的に考慮するため,2つの取り組みを実施した.1つは市区町村単位の地域間産業連関表の独自の推定である.もう1つは応用一般均衡モデルに交通の要素を明示的に組み込むことである.すなわちネットワークデータや交通シミュレーションを経済モデルと結合することを検討した.これらは本年度は基礎的検討にとどまっているが,平成30年度以降も研究を継続する.これにより空間的連続性を明示的に考慮することが可能となる.時間的連続性については今後,経済学における不均衡モデル等を検討し,災害時の経済状態を適切に表現できるモデルの研究を進める.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,市区町村単位の地域間産業連関表のデータ収集や,交通シミュレーションモデルと応用一般均衡モデルの接合を並行的に進めたが,既存研究のサーベイ等の基礎的検討は十分に行う事ができた.

今後の研究の推進方策

既存研究のサーベイから,平成30年度からは実際のモデル開発に取り掛かる.そのためにも市区町村レベルの地域間産業連関表の開発と,交通シミュレーションモデルと応用一般均衡モデルの結合に具体的に着手する.また時間的連続性について,経済学の不均衡モデル等の検討や,災害時における一般均衡の可能性の検討等を進めなければならない.

次年度使用額が生じた理由

データ整備等の役務ついて,整備方針の更なる検討が必要であり,平成29年度の執行を見送った.平成30年度には執行予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A Heuristic Approach to the Estimation of Key Parameters for a Monthly, Recursive, Dynamic CGE Model2018

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Masato,Koike Atsushi,Sone Yoshinori
    • 雑誌名

      Economics of Disasters and Climate Change

      巻: 2 ページ: 283~301

    • DOI

      10.1007/s41885-018-0027-4

  • [学会発表] CGEモデルにおける交通投資のモデリング手法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      山崎雅人
    • 学会等名
      応用地域学会
  • [学会発表] The effect of an earthquake's sequential pattern on total economic loss caused by earthquakes2017

    • 著者名/発表者名
      山崎雅人
    • 学会等名
      European Regional Science Association
    • 国際学会
  • [学会発表] アーミントン仮定下におけるアイスバーグ型輸送費用モデルの諸課題2017

    • 著者名/発表者名
      山崎雅人
    • 学会等名
      土木計画学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi