研究課題/領域番号 |
17K13007
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
足立 透 気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 主任研究官 (10632391)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 台風 / 竜巻 / フェーズドアレイレーダー |
研究実績の概要 |
2019年10月12日に千葉県市原市で発生した竜巻と推定される事例を詳細に解析し、次の物理プロセスによって突風被害が発生したことを明らかにした。①令和元年東日本台風の接近に伴って、台風の中心からおよそ500キロメートル離れた降雨帯で発達した積乱雲が形成され、上空にメソサイクロンと呼ばれる直径数キロメートルの渦を伴いながら北西に進んでいた。②被害域からおよそ10km圏内に接近した時に、積乱雲の後面で生じた下降気流に伴って、メソサイクロンの下方に直径1キロメートル未満の小さな渦が作られた。この渦は上方に進展してメソサイクロンと結合し、その1分後から2分後にかけて強化された。③強化された小さな渦は、さらに1分から3分かけて下方に成長し、被害域にて極めて強い竜巻渦をもたらした。この知見を論文に取りまとめ、米国地球物理学連合(AGU)の論文誌であるGeophysical Research Letters(GRL)に投稿して受理された。また同論文は、ハイライト論文(AGU Editor's Highlight)に選出された。 さらに同事例において、二重偏波気象レーダーの観測データから算出された竜巻飛散物のシグナチャとの比較解析を行ったところ、竜巻の発生に伴って飛散物が開始・上昇したこと、上空では遠心分離によると考えられる分布の拡がりが生じたこと、また、台風の強い背景風によって南西方向へ流されながら落下したことが明らかになった。このほか、本課題で開発した3次元渦探知技術を用いて竜巻渦の検出を試み、被害域直前での立体的な発達を自動的に捉えることに成功した。現在、これらの成果を取りまとめ、学術雑誌への論文投稿と学会発表を準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和2年度は、当初の計画に基づいて研究の総括を行った。台風に伴う竜巻の発生プロセスや台風環境場との関係性、また、メソサイクロンとその下方の径の小さな渦の検出による防災技術の高度化に資する知見など、新しい理解が得られた。このほか、竜巻に伴う飛散物の振舞いが明らかになるなど、想定していなかった新たな知見も得られたことから、当初予定していた計画期間(2017年度~2020年度)を1年間延長し、成果の取りまとめに充てることとなった。 これらにより、研究は概ね順調に進捗していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
当初予定していた研究期間(2017年度~2020年度)を1年延長し、竜巻の開始過程と竜巻飛散物の立体的な振舞いの理解、また竜巻渦の3次元探知に関する知見について研究成果を取りまとめ、学術雑誌への論文投稿と学会発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた物品等について合理的な調達が可能となったほか、新型コロナウイルス感染症対策に係る学術会議の中止・オンライン化に伴い、次年度使用額が生じた。この経費は、主に次年度の研究成果発表およびデータ保全に充てる。
|
備考 |
本課題で得られた研究成果を取りまとめた論文の内容、および当該論文のハイライト論文選出に関して、所属研究機関よりプレスリリースを行った。
|