研究実績の概要 |
降灰予測は, 気象庁にて噴火した場合の降灰地域やその量について毎日主要な火山について実施され, 情報が公開されている. しかし, 降灰量の予測値の精度について検証するための降灰量・降灰分布のデータは限定的である. 検証に利用可能なデータは, 大規模な噴火事例は人により後日降灰量の観測, また, 桜島においては毎日9時にその前日の降灰量を一部の地域で測定を実施しているのみである. また, 太陽光発電分野においては, 鹿児島における桜島の降灰により発電量の低下が問題となっている. これは太陽電池上に火山灰が堆積することで太陽電池へ入射する太陽光を遮るためである. つまり, 降灰量と太陽光発電量には一定の関係があることが考えられる. しかし, この関係について定量的に評価した研究はない. 太陽光発電量の降灰による減少率と降灰量の関係を求め, 太陽光発電量の発電量データを解析することで, 降灰量推定が可能となる可能性がある. 本研究では, 頻繁に噴火している鹿児島県桜島周辺の太陽光発電施設を対象に発電量・日射量のモニタリングデータを収集し, また桜島の火山灰を用いて降灰量毎に発電量低下率を屋外実験にて評価した. 研究を進めている段階で桜島の噴火による太陽光発電設備上への多量の火山灰を収集することができたため、より詳細な火山灰による発電量の減少率を評価できた。具体的には、走査型電子顕微鏡にて粒径分布を測定し、屋外による太陽光発電パネルへ人為的に複数の降灰量分けて、降灰量と太陽光発電の減少率を評価した。その結果、より精度の高い降灰量推定手法を構築することができた。
|