• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脳神経外科治療に必要な高精度測温を実現する配線レス熱電対内蔵凍結プローブの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13019
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関広島市立大学

研究代表者

常盤 達司  広島市立大学, 情報科学研究科, 講師 (00636219)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード低侵襲治療 / 凍結治療 / 細胞凍結壊死 / てんかん / 凍結プローブ
研究成果の概要

外科手術の1手法である凍結術では,患部を低侵襲に凍結壊死(えし)させる凍結プローブを用いる.凍結プローブを用いた施術において,確実に細胞を壊死させるには,プローブ先端の温度計測が必要不可欠である.このため従来の凍結プローブには,先端外壁の温度を計測する熱電対が付着していた.しかし,熱電対をプローブに付着させるのに必要な接着剤が熱抵抗を持つので,プローブ先端温度の計測精度が低下する問題があった.そこで本研究では,配線レス熱電対機能内蔵凍結プローブを開発し,その有効性を検証した.提案手法により,従来手法に比べ精度よく術野の温度推移を計測可能となった.

自由記述の分野

生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本提案凍結プローブの特長は,施術中のプローブ先端(凍結領域)温度を従来手法より正確に取得可能であること,先端部位の熱電対の配線が不要であること(術野に及ぼす影響や断線の恐れを軽減)である.
これらの特長を有するので,各種生体組織と凍結温度の関係には未解明な領域が多いことから,凍結温度と細胞凍結壊死との関係を定量的に解析が可能となり,細胞凍結分野への今後の発展が期待される.さらに,腹部や胸部の手術よりも高精度で低侵襲な施術を求められる脳腫瘍やてんかん焦点(原性域)などに対する脳神経外科治療への新展開が期待できるため,産業的・社会的意義が高いと考えられる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi