• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新薬開発コスト低減を目指した力学的薬効評価技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13021
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関大阪工業大学 (2018)
東海大学 (2017)

研究代表者

横山 奨  大阪工業大学, 工学部, 講師 (30760425)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードゲル上培養 / 細胞パターニング / 力学的薬効評価 / Traction force / TFM / インクジェット / 反応性イオンエッチング / RIE
研究成果の概要

細胞培養基板の硬さが、細胞の活動に大きな影響を与えることは広く知られている。そこで近年、新たな細胞培養技術として接着性細胞のゲル上培養が広く実施されている。しかし、既存のゲル上培養はゲルの形状や厚さを正確に制御しておらず、再現性にも疑問が残る。細胞形状によっても細胞内の構造やタンパク質局在が変化するため、単純にゲル上培養を実施するだけでは、安定的な培養や定量的評価に不向きである。本研究では従来は正確な形状制御が不可能であった細胞培養用ゲルを、微細加工技術とインクジェット技術を組み合わせることでパターニングを可能にし、安定的な細胞培養が可能なパターニングされた細胞培養用ゲル基板を作製した。

自由記述の分野

生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

インクジェット技術と反応性イオンエッチングによる微細加工技術を組み合わせることで、これまで困難であった細胞のゲル上培養と細胞パターニングを同時に可能な技術を開発した。本技術は、単一細胞が発揮する“力”を利用した薬効評価技術の確立に繋がり得る成果である。細胞パターニング技術とトラクションフォース評価技術を組み合わせることで、迅速かつ簡易に再現性の高い高精度な薬効評価を実施可能な将来へと前進することができた。将来的には、本研究の成果を活かした蛍光プローブなどに依存しない新たな薬効評価技術を確立され、新薬開発コスト削減に大いに貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi