• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

脱細胞化生体組織を利用した移植細胞の生着補助材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K13028
研究機関信州大学

研究代表者

根岸 淳  信州大学, 学術研究院繊維学系, 助教 (60722634)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脱細胞化生体組織 / 細胞外マトリックス / 生体材料
研究実績の概要

組織再生を目的とした細胞移植では、移植細胞の生着率が低いことが大きな問題となっている。ヒトや動物の組織から免疫原となる細胞を取り除いた脱細胞化生体組織は、様々な細胞外マトリックスで構成される材料である。脱細胞化生体組織は原料組織により機能が異なることが明らかにされており、本研究グループでも創傷治癒や血管新生を誘導する脱細胞化生体組織を報告している。
本研究課題は、生体内の任意の部位に血管新生と創傷治癒を誘導する脱細胞化生体組織加工材料を作製し、移植細胞の生着率を向上させる材料開発の基盤確立を目的としている。
2019年度は、種々の生体組織を原料とする脱細胞化生体組織加工材料の原料特異的機能を細胞試験と動物試験で評価した。筋芽細胞分化試験において、脱細胞化骨格筋添加により筋管形成が促進される可能性が明らかにされた。また、骨芽細胞様細胞への脱細胞化軟骨・骨添加により、石灰化が促進されることが確認された。脂肪由来幹細胞と脱細胞化生体組織加工材料のラット皮下埋植試験において、細胞単独移植群と比べ、脱細胞化生体組織加工材料混合群(肝臓・骨格筋)において細胞生着率が高くなることが示唆された。加えて、脱細胞化生体組織加工材料内部に新生血管が浸潤していることが認められた。
以上から、「脱細胞化生体組織の原料組織種により細胞の分化誘導における機能差があること」、「脱細胞化生体組織加工材料による移植細胞生着率の向上の可能性」を見出した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Fibrin-Coated Pericardial Extracellular Matrix Prevented Heart Adhesion in a Rat Model2019

    • 著者名/発表者名
      S. Funamoto, Y. Hashimoto, A. Kishida, J. Negishi
    • 雑誌名

      Biomed Mater Res B Appl Biomater

      巻: 107 ページ: 1088-1094

    • DOI

      10.1002/jbm.b.34201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of supportive materials for engraftment of transplanted cells using decellularized tissue2019

    • 著者名/発表者名
      J. Negishi
    • 雑誌名

      Impact

      巻: 2019 ページ: 82-84

    • DOI

      10.21820/23987073.2019.6.82

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 異業種技術を利用した生物由来生体材料の開発2019

    • 著者名/発表者名
      根岸淳
    • 学会等名
      上越ものづくり技術交流会
  • [学会発表] 組織再生に向けた生体材料と細胞含有材料の開発2019

    • 著者名/発表者名
      根岸淳
    • 学会等名
      BioJapan2019
  • [図書] 脱細胞化組織の作製法と医療・バイオ応用/岸田晶夫2019

    • 著者名/発表者名
      岸田晶夫,山岡哲二,干場隆志(監修)
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1412-9

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi