研究課題/領域番号 |
17K13047
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
秋月 三奈 東北大学, 大学病院, 理学療法士 (40772182)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 慢性血栓塞栓性肺高血圧症 / 肺動脈性肺高血圧症 / 呼気ガス分析 / 非侵襲的評価法 |
研究実績の概要 |
肺高血圧症(PH)とは肺動脈圧が持続的に上昇した難治性疾患の総称であり、病態の進行と共に肺血管障害が進行し、右心不全が進行する予後不良な疾患である。慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)は肺動脈内に発生する器質化血栓による肺動脈の閉塞あるいは狭窄により、肺動脈の上昇を招きPHを発症する疾患である。CTEPHを含む肺高血圧症(PH)に対する運動療法は推奨されるようになったが、重症例に対しては右心不全および生命予後を悪化させるため、介入する上で重症度の評価は極めて重要である。また、PHの重症度評価には右心カテーテル検査が一般的であるが、侵襲を伴うため頻回に検査を行うことはできない。さらに、現在の非侵襲的検査においても評価精度や信頼性に関して一定の見解が得られていない。 本研究の目的は、呼気ガス分析指標とPHの重症度との関連を解析し、新たな非侵襲的かつ簡易的な重症度評価法の確立および運動療法介入時の監視項目として有用な指標を見出すことである。平成29~30年度は、疾患重症度と呼気ガス分析指標の関連を明らかにすることを目的とし、PH症例の登録、呼気ガス分析の測定、データ解析を中心に行った。右心カテーテル検査で得られた肺動脈圧や肺血管抵抗などの疾患重症度の指標と、現在PHの疾患重症度の評価において最も一般的な心臓超音波検査指標である三尖弁収縮期圧較差(TRPG) から算出した肺動脈圧の推定値を採用した。また、右心カテーテル検査で得られた指標と、心臓超音波検査および本研究で得た呼気ガス分析指標を、統計学的手法を用いて比較、検討した。 また、呼気ガス分析を用いた評価法の有用性に関して国内外の学術集会にて発表を行った。現在、内容をまとめ学術雑誌へ論文投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成29年度の予定症例数は60例であり、予定通りの症例数を登録することができた。また、平成30~31年度に予定している治療前後の症例においても、30年度中に予定症例数を登録することができた。 また、本研究で得られた結果を取りまとめ、現在英文雑誌へ投稿中である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は、29~30年度で得られた結果を取りまとめ、学会発表並びに学術雑誌への投稿を継続する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
30年度は症例数の登録および国内外の学会発表、論文執筆を中心に行うことを予定していたが、国外の学会参加が採択されず、論文投稿に伴う校正費等への使用のみとなったため、経費に未使用額が生じた。 次年度使用額の使用計画.: 研究成果発表のため国内外の学術集会への参加、学術雑誌への論文投稿のため、平成30年度分と併せて執行する。
|