研究課題/領域番号 |
17K13054
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
猪村 剛史 広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 助教 (80760016)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 間葉系幹細胞 / 細胞移植 / リハビリテーション / 脊髄損傷 |
研究実績の概要 |
中枢神経疾患の代表的な疾患のひとつである脊髄損傷は神経機能の永続的な欠損を引き起こし重篤な後遺障害をもたらすことが知られている。本研究では、脊髄損傷を起因とする運動・感覚障害に対する細胞移植効果を検討するとともに、移植後のリハビリテーション介入の効果を検証することを目的とし、実験を進めている。今年度は、昨年度に引き続き、ヒトおよびラット組織由来の間葉系幹細胞を培養し、移植に最適な細胞について検討を行った。ヒトの間葉系幹細胞として、頭蓋骨由来間葉系幹細胞、脂肪組織由来間葉系幹細胞、臍帯組織由来間葉系幹細胞、腸骨骨髄由来間葉系幹細胞の培養を行った。ラットの間葉系幹細胞として、頭蓋骨由来間葉系幹細胞、脂肪組織由来間葉系幹細胞、長管骨骨髄由来間葉系幹細胞の培養を行った。それぞれの細胞の遺伝子発現を解析した。昨年度ヒト間葉系幹細胞のみで行ったNG108-15(神経細胞のin vitroモデルとして使用)への各種ストレスに対する保護効果の検討をラット間葉系幹細胞でも実施した。また、weight drop methodによって作製した脊髄損傷モデルラットに対する静脈経由での細胞投与の効果についても検討を継続した。 その結果、ヒト間葉系幹細胞、ラット間葉系幹細胞ともに頭蓋骨由来間葉系幹細胞で神経堤関連遺伝子の発現が高い傾向にあった。また、神経栄養因子の発現はヒト間葉系幹細胞・ラット間葉系幹細胞ともに由来する組織によって発現が異なることが示された。ヒト間葉系幹細胞を用いたラット脊髄損傷モデルに対する移植実験では、間葉系幹細胞の移植によって対象群と比較して運動機能の改善が顕著であることが明らかとなったが、由来の差異については明らかでなく、引き続き次年度の課題となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
移植に最適な間葉系幹細胞の選定を進めており、移植後の運動介入にまでいたっていないため。また、細胞移植後の運動介入に用いる機器検討に遅れが生じているため。
|
今後の研究の推進方策 |
移植に適した間葉系幹細胞の選定を進め、移植実験を行っていく予定である。同時に、運動介入に使用する機器の検討を行い細胞移植後のリハビリテーション効果について明らかにする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験計画に遅れが生じたことにより次年度使用額が発生した。引き続き、間葉系幹細胞移植とリハビリテーションの併用効果を明らかにするとともに成果発表に努めていく。
|