• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

近赤外分光法を用いた新たな運動イメージ鮮明度の客観的評価の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K13056
研究機関東京家政大学

研究代表者

磯 直樹  東京家政大学, 健康科学部, 准教授 (70781649)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード運動イメージ / 近赤外分光法 / 運動イメージ鮮明度評価
研究実績の概要

本研究の目的は,近赤外分光法(NIRS)を用いた運動イメージの客観的評価方法の開発・検討を行うことである.最終年度はこれまでの結果を基に追加実験を行い,対象者16名を被検者として研究を行った.初期トレーニング及び最終期トレーニングの前後の比較にて,補足運動野にのみOxy-Hbの有意な増大を認めたが,その他の関心領域には有意差を認めなかった.本研究では初期トレーニング後には一定の課題の学習を得ることはできたが,習熟した段階ではないことから,有意なOxy-Hbの変化の増大を認めず,最終期トレーニング後に有意な増大を認めた.これは,先行研究と一致する結果であり,NIRSにおいては補足運動野は運動イメージする課題が習熟した段階でないと脳血流動態の増大が生じないことが示された.また,初期トレーニング前後,最終期トレーニング後では脳血流動態変化に異なる結果を示した.初期トレーニング前のMI中は全体的に脳血流動態は増大せず,初期トレーニング後に全体的に増大していた.特に前方部分の前頭前野や前補足運動野などに高い活性化を示していた.逆に最終期トレーニング前後で補足運動野に加えて感覚運動野の脳血流動態の増大を示す結果となった.さらに,有意差を認めた補足運動野のOxy-Hbの変化とVAS得点において,初期トレーニング前と最終期トレーニング後に有意な相関を認めた.
これらの結果より,運動イメージができていない段階と課題が習熟し運動イメージが十分できている段階はNIRSを用いた脳血流動態変化から区別できる可能性があることが明らかとなった.但し,課題の学習が途中段階で行われた運動イメージについては区別することが難しい.したがって,NIRSを用いて補足運動野の脳血流動態を参考に運動イメージが鮮明にできているかどうかを判断できる可能性があることを示唆した.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Effects of prism adaptation on auditory spatial attention in patients with left unilateral spatial neglect2020

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Takashi、Moriuchi Takefumi、Iso Naoki、Hasegawa Takashi、Miyata Hironori、Maruta Michio、Mitsutake Tsubasa、Yamaguchi Yoichi、Tabira Takayuki、Higashi Toshio
    • 雑誌名

      International Journal of Rehabilitation Research

      巻: - ページ: 1~1

    • DOI

      10.1097/MRR.0000000000000413

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cerebral haemodynamics during motor imagery of self-feeding with chopsticks: differences between dominant and non-dominant hand2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Moemi、Iso Naoki、Fujiwara Kengo、Moriuchi Takefumi、Tanaka Goro、Honda Sumihisa、Matsuda Daiki、Higashi Toshio
    • 雑誌名

      Somatosensory & Motor Research

      巻: 37 ページ: 6~13

    • DOI

      10.1080/08990220.2019.1699044

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] NIRSを用いた運動イメージ課題中の局所的脳血流動態と課題の習熟度との関係2019

    • 著者名/発表者名
      磯直樹
    • 学会等名
      第53回日本作業療法学会
  • [学会発表] 効果的なメンタルプラクティス実践に向けた運動イメージ評価の検討 - 神経生理学的指標との関連性について -2019

    • 著者名/発表者名
      森内剛史
    • 学会等名
      第53回日本作業療法学会
  • [学会発表] 慢性期脳卒中患者に対するパワーグローブシステムを用いた上肢機能訓練の効果2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎浩平
    • 学会等名
      第53回日本作業療法学会
  • [学会発表] 急性期脳卒中患者の損傷側の違いにおける運動イメージについて - 多面的評価からの検討2019

    • 著者名/発表者名
      山口良太
    • 学会等名
      第53回日本作業療法学会
  • [学会発表] 脳卒中者の運転再開に向けた取り組み - 自動車運転支援用に作成したマネジメントツールを用いて -2019

    • 著者名/発表者名
      今道正太
    • 学会等名
      第53回日本作業療法学会
  • [学会発表] 食事動作の運動実行と運動イメージにおける脳血流動態の比較2019

    • 著者名/発表者名
      松尾萌美
    • 学会等名
      第53回日本作業療法学会
  • [学会発表] 運動イメージ課題中の局所的脳血流動態と課題の習熟度との関係2019

    • 著者名/発表者名
      磯直樹
    • 学会等名
      第27回日本運動生理学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi