• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

運動感覚の知覚に関わる神経回路網の解明と知覚強度を示す生理学的評価指標の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K13058
研究機関札幌医科大学

研究代表者

柴田 恵理子  札幌医科大学, 保健医療学部, 研究員 (80516568)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード運動知覚 / 頭皮上脳波 / 事象関連脱同期
研究実績の概要

近年,運動感覚の知覚を治療アプローチとして応用し,ギプス固定による運動機能の低下予防や疼痛抑制に効果があることを示した報告が散見される。これらの運動感覚の知覚に関する研究では,運動を知覚しないような感覚入力をコントロールとして用い,感覚入力自体ではなく,感覚入力によって運動を知覚させることの必要性が論じられている。運動感覚の知覚という心理状況は,被験者の主観を基に評価されることが多く,知覚の誘導を客観的かつ簡便に判断する指標はない。この点において当該研究は,臨床応用を見据え,運動感覚の知覚を簡便に評価するための生理学的指標を確立するというところに意義があった。
当該年度は,平成30年度より継続して,α周波数帯域の他にβ周波数帯域を解析対象に追加し,運動感覚の知覚が誘導されているかを示すバイオマーカーを検証した。その結果,運動感覚の知覚が誘導されている場合は,頭頂葉のα周波数帯域に事象関連脱同期が生じるが,β周波数帯域の脳波には変化が生じないことが明らかになった。さらに,運動前野と頭頂葉のα周波数帯域における事象関連脱同期を組み合わせて解析することで,運動感覚の知覚が誘導されていることを客観的に判別できることを示した。これは頭皮上脳波を用いたBrain-Machine-Interfaceのバイオマーカーとして、頭頂葉のα周波数帯域の脳波信号を利用できる可能性を示唆するものである。以上の内容を論文にし、Experimental Brain Researchに受理された(Shibata E, et al., Exp Brain Res, 2019)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当該年度は妊娠・出産・育児のため、実施予定であった経頭蓋磁気刺激装置を使用したデータ測定を行うことができない期間があり、これまで測定したデータの解析や論文執筆を主として行なった。そのため、区分は(4)とした。

今後の研究の推進方策

令和2年度は,前年度迄に実施予定であった経頭蓋磁気刺激を用いたAntagonist vibratory response中の一次運動野興奮性の検証および脳磁図の測定を行う。実験デザインに変更はなく,プログラムも作成済みであるため,技術的には問題ないものと考える。

次年度使用額が生じた理由

妊娠・出産に伴う実験の中断により,振動刺激装置およびAD変換ボード購入予定分が未使用となっている。どちらの機器も令和2年度に購入予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Event-related desynchronization possibly discriminates the kinesthetic illusion induced by visual stimulation from movement observation2019

    • 著者名/発表者名
      Eriko Shibata, Fuminari Kaneko
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 237 ページ: 3233-3240

    • DOI

      10.1007/s00221-019-05665-1.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi