• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

患者の病態運動を再現するアームロボットを用いたリハビリ臨床技能教育プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K13059
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

小池 祐士  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (10610694)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードリハビリテーション / 運動療法 / アームロボット / 患者ロボット
研究実績の概要

本研究は開発した患者の上肢運動病態を再現できるアームロボットを用い,運動療法熟練者がロボットに与えた上肢運動療法を定量化し,標準的な評価値を算出する.また,算出した評価値は臨床技能を検定するための評価アルゴリズムとしてアームロボットに実装し,学生を対象に運動療法の技術講習を実験的に行い,その教育効果を検証することを目的としている.
試作したアームロボットを動かした際に,モーター特有のコギング現象(コリコリと動く)が認められており,人体の関節を動かした感触とは大きく異なっていた.具体的には,改良前の設計では,モーター軸1回転あたり50回(アームを約7.2度曲げるたびに)コギング現象が生じていた.そこで,関節部のモーター軸上のプーリとの間に減速機(減速比:1/10)を組み込むことで,アームを約0.72度曲げるたびに脈動が可能となり,コギング現象を目立たなくする改良を加えた.その結果,人体の関節を動かした感触に近づけることが可能となった.
アームロボットの実証実験として,熟練者と初学者の運動療法データを取得し比較を行った.その結果,熟練者に比べ初学者の方が運動療法の再現性が不正確であることが明らかとなった.
現在は,アームロボットに施術者が与えた運動を点数化するためのアルゴリズム作成の調査として,アームロボットに対して,熟練した施術者が行う用手運動療法データを取得中である.また,取得したデータから熟練者の運動療法を定量化するためのアルゴリズムを検討中である.さらに,このアームロボットの開発論文を作成し,投稿中である.
今後は,取得したデータを熟練者の運動として定量化し,標準的な上肢運動療法の評価値と算出アルゴリズムを作成する.その後,学生を対象にしてアームロボットを用いた運動療法の技術講習を実施し,学生の技能を解析する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度の計画では,アームロボットに対して熟練した施術者が行う用手運動療法の定量化および初学者と熟練者との運動療法の違いの調査を予定していた.現在までのところ,初学者と熟練者との運動療法の違いを明らかにすることができた.また,熟練者の運動療法の定量化に向けて,運動療法データを取得中である.

今後の研究の推進方策

平成30年度は,アームロボットに運動療法の技能判定プログラムを搭載し,初学者の教育効果を検証する予定である.

次年度使用額が生じた理由

コギング現象の改善策として,ステッピングモータからサーボモータへの変更を検討し,サーボモータの購入を予定していたが,モータは変更せず,サーボモータより安価な減速機で対応することができたため,余剰金が生じた.
平成29年度で余剰となった資金を使用して,平成30年の効果検証に必要な物品の購入等を検討したい.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 上肢運動障害を再現して用手運動療法手技を採点できる教育用アームロボットを用いた運動療法技術の可視化2017

    • 著者名/発表者名
      小池祐士,鈴木貴子,高波泰裕,沖野晃久,濱口豊太
    • 学会等名
      第11回日本作業療法研究学会
  • [学会発表] 身体障害者の病的運動を記憶・再現させて用手運動療法の 手技を採点できるシミュレーション教育用アームロボットの開発2017

    • 著者名/発表者名
      小池祐士,鈴木貴子,高波泰裕,沖野晃久,濱口豊太
    • 学会等名
      第51回日本作業療法学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi