• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

下肢骨格筋血管のα1アドレナリン受容体サブタイプの生理的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13061
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

大塚 亮  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (60791142)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2018-03-31
キーワード膝窩動脈 / 膝窩静脈 / α1-アドレナリン受容体サブタイプ / 血管平滑筋細胞
研究実績の概要

研究の背景として、末梢動脈疾患患者の数は著しく増加しており、重症下肢虚血へ進行する症例は5~10 %と下肢切断においては2~3 %に至る。これらより糖尿病時における下肢の循環調節機構の変化を解明することは急務である。下肢の動脈と静脈には多くのα1-アドレナリン受容体 (α1-AR) サブタイプが発現しており、サブタイプ受容体特異的に血流調節を行っていると考えられているが、その詳細な生理的意義は明らかではない。糖尿病は下肢の閉塞性動脈疾患の危険因子であるが、糖尿病時の動脈と静脈のα1-ARサブタイプの発現量や機能変化は明らかではない。本研究課題ではモデル動物の膝窩動脈および静脈を用いて、糖尿病におけるα1-ARサブタイプの機能変化を明らかにし、下肢閉塞性疾患における循環調節機構の変化を検討することを目的としている。実験には8週齢のWistar系雄性ラットを用い、膝窩動脈と静脈を摘出し輪状血管標本を作成した。α1-作動薬であるフェニレフリン (PE: 0.1 μM-30 μM) の濃度依存性反応を取得後、α2-AR選択的拮抗薬 (ラウオルシン) 存在下で、プラゾシン、5-MU、シロドシンの効果について等尺性張力を記録し検討した。プラゾシンは膝窩動脈と静脈でのPE収縮をともに抑制した。一方、シロドシンと5-MUは膝窩動脈でのPE収縮を抑制したが、膝窩静脈のPE収縮に影響を与えなかった。さらに、膝窩動脈においてプラゾシンおよび5-MU存在下でシロドシンは、PE収縮を競合性に抑制した。以上の結果より、ラット膝窩動脈平滑筋では、α1L-ARがPE収縮に関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 膝窩動脈と膝窩静脈でのフェニレフリン収縮におけるα1L受容体の役割2017

    • 著者名/発表者名
      大塚 亮、梶栗 潤子、伊藤 猛雄
    • 学会等名
      第59回日本平滑筋学会総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi