• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

舌圧測定とエレクトロパラトグラフィを用いた口腔がん術後患者の構音評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K13068
研究機関昭和大学

研究代表者

武井 良子  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (40534764)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード構音障害 / 舌と口蓋の接触パターン / エレクトロパラトグラフィ / 舌運動
研究実績の概要

口腔がん術後の構音障害に対しては、構音障害による発話明瞭度が改善した報告がみられるが、訓練の効果判定は発語明瞭度検査や会話明瞭度検査など患者の発話の聴取による方法が広く用いられており、構音動態を詳細かつ客観的に評価した研究は少ない。しかし構音訓練においては、構音器官の運動に働きかける必要があり、構音訓練プログラムに直結する評価法の開発が臨まれる。われわれは、これまでエレクトロパラトグラフィを用いて、発話時の舌の口蓋への接触パタンについての研究を行ってきた。エレクトロパラトグラフィを用いた舌と口蓋の接触パタンの観察結果に、舌圧測定の情報を追加し、多角的な構音動態の解析を可能とするあらたな構音評価法を開発することを目的として本研究を行った。
舌圧計測システム「スワロースキャン」の不具合によりデータ収集・分析困難であるため、エレクトロパラトグラフィによる分析を中心に研究を進めた。また、舌がん術後患者のみでは被験者数が少なかったため、機能性構音障害例も含めて分析を行った。今年度は、構音訓練前後のデータ比較を行い、訓練後では健常人とおおむね類似した舌運動パターンが得られるが、構音訓練後も健常人には見られない舌運動パターンを示す症例も存在することが明らかとなった。
舌圧については、スワロースキャンの代替として舌圧プローブ(JMS社製舌圧測定器)による舌圧測定を行った。舌圧プローブでは同時に複数点の舌圧を測定することはできないが、舌圧プローブで測定した舌圧の増加とエレクトロパラトグラフィの接触点増加には関連が認められたため、より簡便に評価可能な舌圧測定器による舌圧測定でも構音障害患者の評価は実施可能であることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 舌モデルを用いた側音化構音症例の訓練前後の舌形態の観察2024

    • 著者名/発表者名
      武井良子,森 紀美江,山下夕香里,多々良紘子,長谷川和子,向井信彦
    • 学会等名
      日本音響学会 第151回(2024年春季)研究発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] 側音化構音症例の訓練による構音動態の変化―エレクトロパラトグラフィを用いた観察―2023

    • 著者名/発表者名
      武井良子,山下夕香里,森 紀美江,多々良紘子,長谷川和子,野末真司,原田由香,伊原良明
    • 学会等名
      第24回日本言語聴覚学会
  • [学会発表] 構音障害とMFT2023

    • 著者名/発表者名
      武井良子
    • 学会等名
      第21回日本口腔筋機能療法(MFT)学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi