研究課題/領域番号 |
17K13086
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
岩波 潤 信州大学, 医学部, 講師(特定雇用) (00625931)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 自動車運転 / 脳卒中 / 操作反応 / 手掌部発汗反応 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,「自動車運転認知行動評価装置」(特許第5366248号)を利用し,脳卒中患者の自動車運転の特性を明らかにすることである.具体的には,脳卒中患者を対象に上記装置を使用して,模擬運転テストを実施し,既存の健常者データとの比較から脳卒中患者の模擬運転時のハンドル・アクセル・ブレーキの操作応答や手掌部発汗反応(Palmar sweating response:PSR)と皮膚電位反射(Skin Potential Reflex:SPR)を用いた危険予測能力の特性を明らかにすることを目的としている. 平成29年度は,既存の「自動車運転認知行動評価装置」を基本構造とし,移動が容易な携帯型「自動車運転認知行動評価装置」を再構築した.装置の作成には,百瀬英哉氏(株式会社スキノスNAGANO)の協力を得て実施し,複数回の打ち合わせにより,既存の装置と比較し装置を小型化すること,運搬が可能であること,模擬運転実施に耐える強度を持たせることなどの点で改良した携帯型装置を作成し,当該年度内に納品済みとなっている. また,次年度に脳卒中患者のデータを計測し,健常者との比較を行うための準備として,既存のデータを解析し,健常ドライバー(高齢者・若年者)の自動車模擬運転時の操作反応(ハンドル・アクセル・ブレーキ)と手掌部発汗反応,皮膚電位反射手掌部発汗反応の特性を明らかにしている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
携帯型の「自動車運転認知行動評価装置」はすでに作成・納品済みであり,設備面は順調に整っている.また,平成30年度の脳卒中患者を対象としたデータ測定については,複数の施設関係者より内諾をいただいており,実験環境も整いつつある. 今後は,本学の医倫理審査委員会及び関連機関での承認を得て,データの計測を実施していく.
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は,脳卒中患者の自動車模擬運転時の操作反応および危険認知能力を明らかにすることを目的とする.具体的な手順として,再構築した装置を用いて,模試運転時のハンドル・アクセル・ブレーキの操作反応と手掌部発汗反応等のデータを計測し,得られたデータを健常者データと比較することで,脳卒中患者の応答特性を明らかにする. 手順は以下の通りである. ①被験者の決定:被験者は脳卒中患者のうち,日常生活で介助を要するほどの障害がなく,生活行為が自立していること,自動車運転の再開を希望していることを条件に20名程度募集する. ②実験及び解析:脳卒中患者20名を対象に携帯型自動車運転認知行動評価装置を用いた模擬運転テストを実施する.運転映像には現有する市街地映像と住宅地映像(各5分)を使用し,危険予測場面,危険場面などの場面に分け,ハンドル・アクセル・ブレーキ・手掌部発汗反応の量や応答潜時を分析する. ③健常データとの比較および応答特性の抽出:我々は本研究で実施する実験条件で得た健常者データをすでに保有している.保有するデータには若年から高齢まで男女200名のデータが含まれており,本実験の対象者と年齢・性別をマッチングさせることが可能である.マッチングさせた健常者データを「健常者群」,本実験で得られるデータを医「脳卒中群」として,同一場面におけるハンドル・アクセル・ブレーキの操作反応,手掌部発汗反応を比較検討し,自動車運転時の脳卒中患者の応答特性を明らかにする.
|
次年度使用額が生じた理由 |
携帯型自動車運転認知行動評価装置を使用するための備品としてモニターやPCなどを別途購入する予定であったが,本装置に組み込む形で作成していただいたため,購入する必要がなくなり,当該助成金が生じた.翌年分として当該助成金を使用するにあたり,実験で使用する消耗品を予備を含め購入するために使用させていただく.
|