• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

パノラマ超音波画像を用いた体幹部骨格筋の量的・質的評価における妥当性検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K13087
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 憲子 (石黒憲子)  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (70439280)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード磁気共鳴画像法 / 超音波画像 / 体幹 / 骨格筋量
研究実績の概要

(研究の概要ならびに目的)
腹部と背部の骨格筋は全身の骨格筋の中で最も加齢に伴い萎縮しやすく,筋内へ脂肪が蓄積しやすいことが知られている.また,腰部の骨格筋は内臓脂肪の蓄積に伴い萎縮するとの報告もある.すなわち,腹,背,腰など体幹部に位置する骨格筋とその筋内に蓄積する脂肪の量を観察することは,加齢に伴う骨格筋量や身体機能の低下(サルコペニア)や運動器症候群(ロコモティブシンドローム)の予防・改善に有効である.しかし一般に,体幹の量的・質的評価を行うためには磁気共鳴画像(MRI)法やコンピュータ断層撮影法などの大掛かりで分析に時間がかかる方法を利用する必要があり,データ数を増やして十分な検討を行うことは困難な状況にある.そこで本研究では,医療機関や研究現場に広く普及しており実験室外にも持ち出し可能な超音波法に着目し,プローブを連続的に動かして構築したパノラマ超音波画像による体幹部骨格筋の量的・質的の評価の妥当性について検証している.
(2018年度の研究実施計画ならびに進捗)
当初計画では,2018年度内にデータ収集を終了させることを目標としていた.そこで,2017年度に引き続き,同一被験者に対して磁気共鳴画像法とパノラマ超音波法の両方を用いて腹部骨格筋の画像データ収集を実施し,予定していた人数のデータ収集が2018年度内に終了した.現在は,分析結果の最終チェックを行っているところであり,データがまとまり次第,今年度内に,学会発表ならびに論文投稿を行う予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究開始時の計画通り,2018年度内にデータ収集を終了させることができた.ただし,学務や育児により画像分析の進度がやや遅れている.今後も引き続き画像分析結果の確認作業を進める.

今後の研究の推進方策

画像分析結果の確認を済ませ,パノラマ超音波画像により評価した腹部組成の妥当性を確認するとともに,身体機能との関連についても検討を進める.今年度内に結果をまとめて国内学会で発表,国際的な学術誌へ投稿する.また,本研究課題をさらに発展させるために国際共同研究加速基金(A)への応募も行う.

次年度使用額が生じた理由

本研究課題をさらに発展させるため,国際共同研究加速基金に応募していた.採択状況に応じて研究費の用途を調整する予定であったが,残念ながら不採択となってしまった.そこで当初の予定通りの測定補助具を購入しようとしたところ,見積金額が値上がりしたため,科研費の残額では購入できなくなった.そこで,次年度使用額と2019年度交付額を合算して測定補助具を購入したいと考えている.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi