• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

違和感の少ない舌動作推定手法を利用した嚥下リハビリテーションシステムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13089
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関鳥取大学

研究代表者

中谷 真太朗  鳥取大学, 工学研究科, 講師 (10781700)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードオーラルフレイル / ニューロリハビリテーション / インピーダンス制御 / 筋電位 / 等張性収縮
研究成果の概要

本研究では摂食・嚥下において重要な働きをする舌運動に着目し,舌の運動状態を専用のマウスピースから推定し,リアルタイム提示することで嚥下リハビリテーションを補助するシステムを構築することを目的とした.使用者専用のマウスピースに設置した電極から歯ぐき上の電位変化を計測し,得られた信号から舌の動作状態を推定することができることを確認した.この手法はこれまでの舌動作計測手法と異なり,違和感が少なく,長時間の安定した計測も可能である.加えて,舌の上下運動を行うための新規なロボット装置も製作した.この装置は舌に一定の負荷をかけた状態での俊敏さを評価するものであり,新たな運動評価指標につながる可能性がある.

自由記述の分野

知能機械・機械システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在,口腔機能低下(オーラルフレイル)の予防やオーラルフレイル状態からの回復を目的とした摂食・嚥下リハビリテーションが提唱され,様々な取り組みが進められている.しかし適切なリハビリテーションのためには医師・看護師・作業療法士など専門家チームのサポートが必要となり,すべての患者に対して行うことは難しい.また,嚥下能力強化のための体操(嚥下体操)なども提案されているが,本人にその効果が見えづらいことから継続のためのモチベーション維持が難しい.本研究の成果は,専門家のサポートがなくとも嚥下能力を強化し,リハビリテーションの成果を客観的に評価できる手法として利用することが期待できる.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi