• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

持続的血液濾過透析中の早期離床は患者の予後を変えられるか?

研究課題

研究課題/領域番号 17K13091
研究機関長崎大学

研究代表者

矢野 雄大  長崎大学, 病院(医学系), 技術職員 (10771389)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードリハビリテーション / 早期離床 / 持続的血液濾過透析
研究実績の概要

当該年度は、開心術後の持続的血液濾過透析(CHDF)中の早期離床(EM)の介入効果について、後方視的検討を行った。早期離床群で術後の端座位、起立、歩行のそれぞれの開始日、入院期間などの有意な短縮が認められた。また早期離床群においてCHDF実施中の早期離床がバイタルや検査データへの悪影響もなかったことも確認された。この検討について、関連学会で報告し、優秀演題賞を受賞した。

引き続き、関連学会や研究会へも参加し、その分野についての最新の知見や先進施設の状況に関する情報も収集できている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CHDF中のEMの安全性の検証については、後方視的検討での効果が確認でき、学会で報告でも行った。また、その後の症例数も継続的に増加しており、今後論文化へ進められると考える。

無作為下での効果検証については、倫理的な指摘で、開始できてない状況である。

今後の研究の推進方策

後方視的検討については、増加した症例分を加え、論文にまとめていく。
無作為化による検討が倫理的に難しい場合は、代替の検討として、CHDF中の筋委縮の程度を超音波診断装置で評価し、CHDF中の安静の有害性を検証を実施していく。
また、継続して発表の有無に関わらず、学会や研修会への参加を継続し、情報収集に努めていく。

次年度使用額が生じた理由

前方視での検討はまだ開始しておらず、消耗品の使用もなく、追加分などの未購入であり、未使用額が生じている。また同様の理由で、等尺性筋力測定装置も未購入であるため、未使用額が生じている。
次年度の使用計画としては、前述の未購入の物品の購入、さらにデータ解析用のパソコン及び統計ソフトなども購入予定にある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 心臓手術後のCHDF実施中の早期離床がリハビリテーション進行に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      矢野雄大
    • 学会等名
      第4回日本心臓リハビリテーション学会九州支部地方会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi