• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

持続的血液濾過透析中の早期離床は患者の予後を変えられるか?

研究課題

研究課題/領域番号 17K13091
研究機関長崎大学

研究代表者

矢野 雄大  長崎大学, 病院(医学系), 技術職員 (10771389)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード持続的血液濾過透析 / 早期離床
研究実績の概要

CHDF中の早期離床介入については症例の蓄積は継続できているが、データの解析が行えておらず、学会発表や論文作成には至っていない。倫理的な観点からRCTとして非介入の対照群を設定することが難しく、早期離床を行っていなかった時期のヒストリカルデータとの比較においては、現段階までの解析でプライマリーアウトカムである術後の歩行自立までの期間は短縮する傾向を認めている。さらに、CHDF中の早期離床は、多様な検査データや対象者の自覚症状などに悪影響を及ぼすことなく実施可能であることも確認されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

倫理的側面からCHDF中の非介入の対照群の設定が行えず、RCTを組むことができていない点、またデータの解析や論文作成にも進めていない点などから、当初の計画から遅れていると思われる。しかし、介入効果についてはヒストリカルコントロールとの比較という形式で結果が出てきているため、「やや遅れている」に該当すると考える。

今後の研究の推進方策

次年度は、症例数の増加を図りながら、解析に必要な物品などの購入を行いつつ、論文化を進め、研究成果を公開していく。

次年度使用額が生じた理由

対象者数が少なく、評価に必要なエコー用のジェルなどの消耗品の購入が必要とならなかったこと、また症例数が目標に到達していないために、未購入となっている解析用パソコンや解析用統計ソフトなどがあるため、次年度使用額が生じた。次年度には症例数の確保が見込まれるため、評価や解析に必要な物品や機器は随時購入予定である。
さらに、論文作成の際の校正費、投稿費用なども本年度では必要とならなっかたために、次年度に持ち越される形となっている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 心原性ショックに対するCentral-ECMO管理中の多職種連携による介入が奏功した一症例2019

    • 著者名/発表者名
      矢野雄大, 森本陽介, 渡部翼, 本川哲史, 神津玲
    • 学会等名
      第23回日本心不全学会学術集会
  • [学会発表] 大動脈解離術後ICU-AWを呈するも積極的なリハ介入により円滑な改善が得られた症例2019

    • 著者名/発表者名
      矢野雄大, 森本 陽介, 渡部 翼, 村上 友悟, 三浦 崇, 神津 玲
    • 学会等名
      第5回日本心臓リハビリテーション学会九州支部地方会
  • [図書] 総合リハビリテーション2019

    • 著者名/発表者名
      矢野雄大, 寺坂陽子, 関野元裕, 中尾紀子, 貫間知美, 神津玲
    • 総ページ数
      95
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi