研究課題/領域番号 |
17K13094
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
鈴木 貴子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (60549343)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 腱振動刺激 / 映像観察 |
研究実績の概要 |
本研究では,映像観察による運動学習の効果をさらに高めるために,視覚映像に振動刺激を加えて行う上肢機能練習プログラムを開発する.平成29年度は,健常被験者10名(男性3名,女性7名)を対象として,腱の振動刺激(tendon vibration: TB)と一次運動野への経頭蓋磁気刺激(transcranial magnetic stimulation: TMS)の連合刺激が知覚-運動の中枢神経回路に及ぼす影響の検証を開始した.誘発筋電図の記録は表面電極導出法により示指伸筋から筋電図を記録した.TMSの刺激はMagstim200と8の字型コイルを用いた. 振動刺激のために当初予定した機器では,アタッチメントの面積とストロークの大きさにより標的腱以外の前腕遠位に対して全体的に振動させてしまうことが判明した.そのため,新規に直径1cmの円形のアタッチメントで,振動周波数および,振動強度可変の腱振動刺激装置を作製した. 実験では,示指伸筋へのTBと一次運動野へのTMSを20~80msの刺激感覚,0.25Hzの頻度で70回行った.示指伸筋に投射する知覚―運動の中枢神経回路の指標として,TB中のTMSによって誘発されたmotor evoked potential(MEP)振幅の変化を観察した.その結果,TBとTMSの刺激感覚が40msの条件においてMEP振幅が低下する傾向を認め,このことから,TBとTMSの連合刺激にって知覚-運動の中枢神経回路が影響を受けることが示唆された.以上より,平成30年度はMEPが変化する要因を検討するため,新たな実験プロトコルを検討することとした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
H29年度の実験で使用を予定していた腱振動刺激装置の強度やアタッチメントに調整が必要であり,新規に腱振動刺激装置を開発しなくてはならなくなったため.また,腱振動刺激が与える,運動-知覚の中枢神経回路への影響に関する検証実験を実施したが,詳細な考察を行うために,実験を追加して行う必要が生じたため.
|
今後の研究の推進方策 |
腱振動刺激が,運動-知覚連関機能に与える影響について,新たな実験プロトコルを決定し,実験を行う.得られた結果から,映像観察に対する効果的な腱振動刺激の用い方について検討し,上肢機能練習プログラムを考案する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画では経頭蓋磁気刺激の刺激コイルと,映像再生と腱振動刺激のシステム同期のための予算を計上していた.刺激コイルは,当初計画していた磁気刺激装置の不具合を解決できず,他の機種を用いることとなったため,当初計画していた経頭蓋磁気刺激用コイルの購入を見送った.映像再生と腱振動刺激のシステム同期のための予算は,腱振動刺激を用いる具体的方法の確定に至らなかったため,システムとしての開発予算の執行ができなかった. 次年度は,磁気刺激装置の不具合を解決できたら,刺激コイルの購入を行い,また,実験の進行状況に応じてシステム開発を進めるため,システム開発の予算を執行したいと考えている.
|