• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

運動イメージと腱振動刺激による運動錯覚の複合感覚上肢機能練習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K13094
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

鈴木 貴子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (60549343)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード運動観察
研究実績の概要

最終年度は,前年度末に実施した,視覚と固有覚の競合が皮質脊髄路に及ぼす変化に関する実験の結果を再解析し,論文投稿を行った.その結果,視覚入力と固有覚入力の差異が生じると,それに関連して皮質脊髄興奮性が変化することが示唆された.視覚と固有覚の入力を人為的に操作することで,皮質脊髄興奮性を選択的に増加させることができる可能性があると考えた.
また,視覚と固有覚の情報が競合した場合には視覚情報処理の優位性を反映した皮質脊髄興奮性の変化が生じることが示唆されたため,映像観察による視覚刺激を用いた臨床プログラムを実施した.橈骨遠位端骨折患者を対象に映像観察群10名,対照群14名において,リハビリテーション開始時と2か月後の関節可動域およびPatient Related Wrist Evaluation(PRWE)について比較検討した.
その結果,映像観察群において手関節の掌屈とPRWEの特定の動作,合計得点の改善が有意に高かった.映像観察において,正常の可動範囲で運動している動画を観察したことで,動けない手のイメージが減弱したことが理由ではないかと推測するが,これを検証するためには,より長期の経過の観察や回復スロープ,その他の様々な要因についても評価をする必要がある.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Differential Effect of Visual and Proprioceptive Stimulation on Corticospinal Output for Reciprocal Muscles2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Takako、Suzuki Makoto、Kanemura Naohiko、Hamaguchi Toyohiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Integrative Neuroscience

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fnint.2019.00063

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 相反筋に投射する皮質脊髄興奮性に対する視覚固有覚刺激の影響2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木貴子
    • 学会等名
      第24回日本基礎理学療法学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi