• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

血液透析患者の健康寿命を延伸させる腎臓リハビリテーション戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K13097
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

河野 健一  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (10638480)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード血液透析 / 健康寿命 / 医療入院 / 身体機能 / 身体活動 / 運動
研究実績の概要

本研究課題は、血液透析患者の健康寿命の喪失、ならびにそれに強く関わる医療入院の実態を調査し、運動療法と運動指導を介した身体機能の維持が健康寿命の延伸に寄与するかを明らかにすることを目的としている。昨年度からの進捗は、観察対象を1140例まで増加した点である。多施設共同研究として前向きコホートを継続しており、アウトカム(健康寿命の喪失、医療入院の発生)の確認を継続している。健康寿命の喪失の定義は、客観的概念規程である日常生活動作が自立している期間とし、要介護2以上となった場合に健康寿命の一次的喪失とした。また、医療入院は、心疾患、末梢血管疾患、脳卒中、整形外科疾患、感染症、その他にて1週間以上の入院療養を必要としたものと定義した。そして、運動療法や運動指導を実施した患者かどうかの選別は、3ヶ月以上透析中の監視型運動療法もしくは在宅での非監視型運動療法を継続したかを判断の基準とした。
2018年度の研究成果として、観察対象の1140例を対象とした横断的な解析において、年代別の栄養状態、身体機能の基準値を算出した。また、健康寿命喪失の危険性が高いと推察されるサルコペニアの患者は、Geriatiric Nutritional Rsik Indexと血清リン濃度を複合的に評価することで、低栄養状態の検出力を高められることを明らかにした。これらの成果は、第9回日本腎臓リハビリテーション学会、第9回透析運動療法研究会にて公表し、現在原著論文として投稿済みである。さらに、透析中の監視型レジスタンス運動によって身体機能が改善することを報告した(BMC Nephrology in press)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究当初の目標を大幅に超える観察対象数を確保した上で、アウトカムの観察を進められている点は、当初の計画以上に進展している点である。しかしながら、当初の予定では健康寿命を脅かすサブアウトカムとして、転倒、ADL低下をも調査する予定をしていたが、多施設共同にて観察対象を拡大したことでそれらの調査が困難となった。現在は、健康寿命の一次的喪失、医療入院の出現にアウトカムを限定し観察を進めている。また、運動療法や運動指導を実施した患者において健康寿命を延伸しうる効果があるかどうかの確認の開始が、当初の2018年4月の予定より遅れた。
以上より、研究全体を俯瞰した進捗状況の区分としては、おおむね順調に進展しているを選択した。

今後の研究の推進方策

2019年度は、夏頃までアウトカムの観察を継続し、その後は既存の観察症例において、データクリーニングを丁寧に実施し、データ解析を進めていく。
また、2019年9月、2020年2月、3月に本研究の成果を公表するための学会への招請講演が決まっており、成果を広く公表していく。そして、国際誌への原著論文の作成を順次進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、研究協力機関との打ち合わせの回数が予定回数より1回少なかったため、その分の旅費の未使用によるものである。翌年度は原著論文を国際誌に多く投稿する予定であり、またオープンジャーナルにも投稿する予定のため、英語校正や論文掲載の費用に活用する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] The association between six month intra-dialytic resistance training and muscle strength or physical performance in patients with maintenance hemodialysis: a multi center retrospective observational study2019

    • 著者名/発表者名
      Moriyama Y, Hara M, Aratani S, Ishikawa H, Kono K, Tamaki M
    • 雑誌名

      BMC Nephrology

      巻: in press ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 透析患者の転倒予防に必要な評価と運動指導2019

    • 著者名/発表者名
      河野健一
    • 学会等名
      第9回透析運動療法研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 維持血液透析患者のGNRIと血清リン濃度からみた栄養障害とサルコペニアの相互関係2019

    • 著者名/発表者名
      河野健一, 森山善文, 白木涼太, 原采花, 石田武希, 矢部広樹, 田岡正宏, 山田哲也, 西田裕介
    • 学会等名
      第9回腎臓リハビリテーション学会
  • [学会発表] 高齢の腹膜透析患者における入院リスクと6分間歩行距離との関連: 1年間の前向きコホート研究2019

    • 著者名/発表者名
      矢部広樹, 井本裕斗, 増田明保, 伊藤沙夜香, 河野健一, 岡田慶子, 春日弘毅
    • 学会等名
      第9回腎臓リハビリテーション学会
  • [学会発表] 血液透析患者におけるフレイルの他施設実態調査~透析運動療法実施有無の比較~2019

    • 著者名/発表者名
      森山善文, 河野健一, 白木涼太, 熊崎圭佑
    • 学会等名
      第9回腎臓リハビリテーション学会
  • [学会発表] 腎機能からみた回復期リハビリテーション病棟に入院する保存期CKD患者の下肢筋力低下の実態2019

    • 著者名/発表者名
      石田武希, 河野健一, 西田裕介, 角田亘
    • 学会等名
      第9回腎臓リハビリテーション学会
  • [学会発表] 透析患者の診療に関わる理学療法士の実態調査2019

    • 著者名/発表者名
      河野健一, 森耕平, 松本大輔, 林 久恵, 井垣誠, 平木幸治, 河江敏広, 野村卓生
    • 学会等名
      第9回透析運動療法研究会
  • [学会発表] 透析患者における運動療法の評価と今後の課題2018

    • 著者名/発表者名
      河野健一
    • 学会等名
      第45回血液浄化技術学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 入院透析患者における歩行の再獲得と関連する要員の検討-case studyによる分析-2018

    • 著者名/発表者名
      石田武希, 河野健一, 西田裕介, 角田亘
    • 学会等名
      第46回千葉県透析研究会
  • [学会発表] 身体的フレイルのスクリーニング検査における簡易転倒スコアの有用性2018

    • 著者名/発表者名
      白木涼太, 河野健一, 森山善文, 森敏彦, 熊崎圭佑
    • 学会等名
      第8回透析運動療法研究会
  • [学会発表] Investigation of Factors Affecting Loss of Walking Ability in Dialysis Patients -A Four Year Longitudinal Study-2018

    • 著者名/発表者名
      Kono K, Shiraki R, Moriyama Y, Yabe H, Nishida Y
    • 学会等名
      55th Congress of the European Renal Association and European Dialysis and Transplant Association
    • 国際学会
  • [学会発表] 4年間の縦断的調査による透析患者の歩行能力喪失に関与する要因の検討2018

    • 著者名/発表者名
      河野健一, 矢部広樹, 森山善文, 白木涼太, 西田裕介
    • 学会等名
      第63回日本透析医学会学術大会・総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi