研究課題/領域番号 |
17K13113
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
木村 哲也 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (60533528)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 静的二足立位 / 身体システム / 筋活動 / 身体動揺 / 寒冷負荷 / 筋電気刺激 |
研究実績の概要 |
本研究は、立位バランス調節システム及び循環調節システムの両システムが、静的二足立位時には、連関・協働している可能性とその制御則を検討するものである。 本年度は、昨年度に実施した静的立位における循環調節システムへの外乱入力実験について解析を行った。外乱入力時の循環調節システム、立位バランス調節システムの各パラメータの応答時系列を分析した結果、循環調節システムの制御量(収縮期血圧)の変化とともに立位バランス制御システムの制御量(身体動揺)が変化することが明らかになり、両調節システムが静的立位時には関連している可能性をさらに支持する結果となった。 また、昨年度に実施した実験において、静的二足立位姿勢時に、実験的に身体動揺及び下腿筋活動を抑制すると、循環調節システムの出力値に変化が生じたことが示された。この結果にさらに検討を加えるため、静的立位時に身体動揺を抑制した上で人工的に下腿筋収縮を惹起することのできる装置を作成した。予備的実験の結果、実験系の妥当性が確認された。そこで現在、リズミカルな下腿筋収縮(静的立位時に発揮される足関節トルクと同等の収縮強度に設定)を電気刺激により惹起した際の循環調節システムの各パラメータ(毎拍血圧、心電図RR間隔等)の応答時系列を取得する実験を実施している。 これらの一連の研究は、両調節システムの関連性の存在、さらにはその仕組みを明らかにする上で重要な基礎的知見を与えるものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験装置の都合で、当初の予定から実験の順序を入れ替えたが、研究計画全体に影響を与えるものではなく、順調に研究を進めることができている。前年度に実施した研究から得られた結果については、取り纏めを行い、現在論文投稿中である。 装置の作成やデータの解釈について、研究協力者の助言を継続的に得ながら、効果的に研究を進めることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
下腿筋活動と身体動揺の循環調節システムへの効果について、分離して検討する必要があるため、現在行っている実験に加えて、身体動揺が循環調節システムへ与える効果について検討する実験を実施する。それらの結果から、両システムが協働する仮説モデルを作成する。身体動揺の効果を検証する実験においては、実験方法の設定が必要であるが、当初の予定通りに行かなかった場合、研究協力者の助言を得ながら多角的に方法を検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定より実験順序を入れ替えたため、繰越額が生じた。繰越分及び翌年度分として請求した助成金については、翌年度に行う実験とデータ解析に必要な物品の購入及び研究成果発表のための費用にあてる計画である。
|