研究課題/領域番号 |
17K13119
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
加納 岳拓 三重大学, 教育学部, 准教授 (50734810)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 姿勢 / 注意行動 / 小学校低学年 / 体育科 |
研究実績の概要 |
学び合う関係の実態把握として、小学校第一学年の算数科の授業をビデオ記録し、児童の姿勢や注意行動の評価を行った。その結果、姿勢の崩れと注意逸脱には相関が見られた。また、授業内には、児童が個人で算数ブロックを使ったり、教科書に描き込んだりして課題に取り組む「個人活動」場面、全体の前で一人の児童が発表している「全体発表」場面、先生が児童に対して話をする「先生の話」場面が見られたが、個人活動場面で最も姿勢の崩れや注意逸脱の割合が少ないことが明らかとなった。また、人の話を聴く「全体発表」「先生の話」では、既にわかっている内容の伝達や報告ではなく、わからなさやつまずきが発表されたときに、姿勢の崩れや注意逸脱の割合が減少することが明らかとなった。このことから発達上の課題が見られる小学校第一学年において、児童に姿勢や注意を直接言語的に教示をするのではなく、学習内容や形態からアプローチすることによって学習行動が改善されることが示唆された。 教室における認知的な学習行動の問題が、感覚の入力や統合のつまずきにあるということから、教室における学習行動と体育における運動場面の関連を調べた。上記の算数科の授業時の学習行動をもとに児童を群分けし、体育科「鬼遊び(宝運び鬼 鬼役2人対子役3人)」での行動をビデオに記録し、分析を行った。その結果、群分けにおいて姿勢、注意行動ともに崩れが大きい児童が鬼役のゲーム時に、失点が多く、姿勢、注意行動ともに崩れが小さい鬼役のゲーム時には失点が少ないという結果となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は、小学校低学年児童の教室における学習行動の実態把握に時間を費やした。そのため、具体的な「学び合う関係」に向けた身体の育成については、集団種目領域の鬼遊びの分析を始めたところである。
|
今後の研究の推進方策 |
姿勢や注意行動が崩れている鬼役ペアのゲームと、姿勢や注意行動が崩れていない鬼役ペアのゲーム時の場面を、エピソード記述や2次元座標の軌跡をもとに、鬼役と子役の特徴的な動きを記述する。また特徴的な場面の動きと教室の授業の姿との関連について考察する。 教室における学習行動と運動時の行動の関連をもとに、まず運動時に注意を分配することや注意の対象が広がることが求められる環境のデザインを行い、小学校低学年を対象に実践を行う。 個人種目についても授業デザインを策定し、実践を行う。
|