研究課題/領域番号 |
17K13123
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
辻川 比呂斗 順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (10348980)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 低圧低酸素 / 富士山フィールド実験 / 呼吸循環応答 / 抗酸化能 / スカイランニング / 体重支持指数 |
研究実績の概要 |
西暦2000年以降、20年をかけて日本において、トレイルランニングやスカイランニングと呼ばれる未舗装の山岳レースに注目が集まっている。スカイランニングとは、「山を駆け上る、または傾斜30%を超え2000m標高以上で登攀難易度Ⅱ級を超えない範囲でのランニング競技。」(日本スカイランニング協会)とされている。これら山岳レースは、シティマラソンとは異なり、山岳地帯を走行するため、脱水のみならず、高山病や低体温症などのリスクが高いと考えられる(奥井 2015)が、これら山岳レースに関する研究は世界的にも少なく、基礎的なデータを積み重ねる時期であると言える。近年は台風の影響などにより、トレイルの整備が間に合わず、大会がキャンセルされたり、コース変更したりせざるを得ない状況も問題となってきている。 本研究課題は①スカイランニングが生体に及ぼす影響を明らかにし、また一流スカイランナーの身体的・心理的特性を検証し、非鍛錬者と比較・検討すること、②鍛錬者と非鍛錬者における標高の違いが安静時および運動時の生体応答に及ぼす影響について検討することを目的としている。具体的には、(1)富士山の開山期間において、標高1,500 mから標高3,000 m(もしくは山頂)の往復タイムアタックの前後における体力指標、タイムアタック中の心拍応答、GPS記録、血液成分を分析し、酸化ストレスマーカーや高地順化パラメーターの変動を明らかにする。(2) ランナーの身体・心理的特性を明らかにし、種目適正の選択基準を探る。(3) 鍛錬者および非鍛錬者を対象に、標高の違いが生理的応答に及ぼす影響について把握する。 当該年度は、実験自体が荒天のため、富士山新五合目から上へのアプローチは厳しく、実験参加者、協力者との協議した結果、当日は標高1,500m付近の周回模擬レースに変更して実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和元年度はフィールド実験の際、現地にて荒天であったため、新五合目~赤岩八合館までの往復タイムアタックは実施できなかったが、実験協力者の協力の元、標高1,500mの6km周回タイムトライアルを実施することが出来た。これまでの垂直方向の実験とは異なるデータ取得となったため、現在解析を進めるとともに令和2年度で完結するように進めている。 関連データについて、これまでの積み重ねてきたデータについては、令和元年度御殿場市調査研究報告会に報告書を提出し、学会発表としては順天堂大学大学院の長津氏が日本体力医学会にて、法政大非常勤講師の浅井玲子先生が日本体育学会にて、第23回日本ウォーキング学会大会にて辻川によって報告された。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度中に今後の研究について、共同研究メンバーとの打ち合わせを実施しようと計画していたが、1月以降から懸念されていた新型コロナウイルス対策のため、学術機関としての大学は様々な対応が迫られる中、本研究課題は延長することでゆとりをもってデータの吟味を行うこととした。 追実験に関しては令和2年度は富士登山禁止とのことで、不可となるため、研究協力者との打ち合わせはオンラインで行うなど情報共有は継続しつつ、データ解析について再検討し、準高所における低酸素応答について解明していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、令和元年度での実験終了計画であったが、フィールド実験が当初予定通りに行かず、計画変更をやむない形となり、その時点で一年延長も検討していた。更に年度終わりまでデータ分析および学会発表などに予算を残していた分が、学会の中止などもあっため、次年度に使用することを決定した。解析ソフト購入や論文投稿費として利用する計画である。
|