• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

富士山の地形的メリットを活かしたトレイルランナーの低酸素運動時の生体応答の探求

研究課題

研究課題/領域番号 17K13123
研究機関順天堂大学

研究代表者

辻川 比呂斗  順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (10348980)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード富士山フィールド実験 / 呼吸循環応答 / 抗酸化能 / スカイランニング / 体重支持指数
研究実績の概要

西暦2000年以降、日本において、トレイルランニングやスカイランニングと呼ばれる未舗装の山岳レースに注目が集まっている。スカイランニングとは、「山を駆け上る、または傾斜30%を超え2000m標高以上で登攀難易度Ⅱ級を超えない範囲でのランニング競技。」(日本スカイランニング協会)とされている。これら山岳レースは、シティマラソンとは異なり、山岳地帯を走行するため、脱水のみならず、高山病や低体温症などのリスクが高いと考えられる(奥井 2015)が、これら山岳レースに関する研究は世界的にも少なく、基礎的なデータを積み重ねる時期であると言える。静岡県で2019年に実施されたトレイルランニングレースでは、詳細は公表されていないがレース開始後に心肺蘇生が実施されたり、野沢温泉におけるレースでは行方不明となるなど、環境的な要因と身体的な負担に対する両方のリスクマネジメントが重要となっている。また、2020年度は3月から続くCOVID-19感染症対策の影響により、社会情勢を含めて、研究および教育活動が対応すべく、試行錯誤の年が継続している。
本研究課題は①スカイランニングが生体に及ぼす影響を明らかにし、また一流スカイランナーの身体的・心理的特性を検証すること、②鍛錬者と非鍛錬者における標高の違いが安静時および運動時の生体応答に及ぼす影響について検討することを目的としている。具体的には、(1)富士山の開山期間において、標高1,500mから標高3,000 m(もしくは山頂)の往復タイムアタックの前後における体力指標、タイムアタック中の心拍応答、GPS記録、血液成分を分析し、酸化ストレスマーカーや高地順化パラメーターの変動を明らかにする。(2) ランナーの身体・心理的特性を明らかにし、種目適正の選択基準を探る。(3) 標高の違いが生理的応答に及ぼす影響について把握することである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和3年度は、新型コロナ感染拡大への対応に、当該年度は、継続していたコロナ禍での授業等大学業務への対応に更に学会大会事務局としての運営が重なり、最終のまとめに時間をさくことが困難であった。しかしながら、2021年第25回日本ウォーキング学会にて、昨年度発表した内容が大会長賞を受賞することができ、これまでの研究成果が認められている事も記しておきたい。また、第76回日本体力医学会大会にて、富士山1,450mで実施した「準高地における間欠的スプリントトレーニングにおける生理的変数と性差に及ぼす影響」について、発表を行った。

今後の研究の推進方策

最終年度として、今年度は学会報告を論文としてまとめ上げ、社会に対しても情報を共有出来る形にまとめていく。

次年度使用額が生じた理由

海外論文への投稿のための英文構成や投稿料を残しておいたにもかかわらず、そこにエフォートをかけることが困難であったたため、本年度に完結するために延長した。本年度はこれまでのまとめを実施し、助成金を有意義に執行するよう努めたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 準高地における間欠的スプリントトレーニングにおける生理的変数と性差に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      辻川 比呂斗,長津 恒輝、土屋 亮太、水野 大貴、鈴江 毅、杉山 康司
    • 学会等名
      第76回日本体力医学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi