研究課題/領域番号 |
17K13124
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
石原 美彦 東京電機大学, 未来科学部, 助教 (40761557)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 加齢 / 骨格筋 / シニアスポーツ / 身体活動量 |
研究実績の概要 |
申請者らはどのような運動・スポーツの量・強度・頻度が日本における介護・寝たきり予防に効果的であるのかを明示することを最終目標としている。そこで本研究では、運動形態・強度・習慣が異なる中高齢者を対象 に、日常身体活動、運動機能、骨格筋の形態的・機能的評価、傷害調査を行い、(1)日常身体活動の量や強度とロコモティブシンドローム(運動器症候群, 以 下ロコモ)や運動機能との関連性、(2)定期的な歩行習慣やスポーツ習慣の有無が骨格筋に与える影響、(3)シニアスポーツの傷害リスクを明らかにすることを目的とした。 昨年度の横断研究では、スポーツ実施者と非実施者では下肢骨格筋の筋力や筋厚、筋肉量に差が見られてた。本年度は、1年目と同様のシニアサッカー愛好家と歩行習慣がある者をスポーツ群として対象として、およそ1年後のタイミングで、同じ測定を実施し、日常身体活動の量や強度の変化と筋厚・体力テストの結果の変化の関連性について検討した。つまり、1年間で日常身体活動の量と強度の変動や加齢が筋厚・運動機能テストの結果に与える影響について調査・検討を実施した。 スポーツ群において、日常身体活動の量や強度は大きく変化しないものの、筋厚や筋力で若干の低下傾向にあった。特に、膝伸展の等尺性最大筋力は9.4%低下し、大腿部前面後面ともに内側の筋厚が他の部位に比べて低下傾向が大きく前面で5.8%、後面で3.1%であった。また体組成に関しても骨格筋量は2.3%の低下が見られた。加齢による骨格筋の形態や機能の低下において、スポーツを実施していることは行なっていないよりも筋サイズや筋力が優れているのもの、加齢による筋量・筋力・筋サイズの低下は抑制できない可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
データ収集が遅延したため、論文執筆中であり、論文投稿ができていない。
|
今後の研究の推進方策 |
データ解析をさらに進めるとともに、3年目の縦断調査も行い、論文を執筆する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の研究計画よりも測定期間が遅延したことにより、論文執筆、投稿に至らなかった。また目的をより精緻に達成するため、追加測定を行うこととなった。
|