• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ノルディックウォーキング上達のためのスマートなポールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K13125
研究機関東京工芸大学

研究代表者

大海 悠太  東京工芸大学, 工学部, 准教授 (60571057)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードノルディックウォーキング / 身体知 / IoT
研究実績の概要

本研究ではノルディックウォーキングのポールワークについて上級者と初心者の動きを分析し、情報をフィードバックさせるスマートなポールの開発を行った。
2本のポールに3Dプリンタで作成したマウンタによって,9軸センサ、モバイルバッテリ、マイコン、LEDテープライト等を装着し、自律動作及びWi-fi経由で制御することができた。また、屋外での稼動実験にも成功した。被験者に現在の状態を伝えるため、LEDの点灯方法について検討を行い、加速度情報をテープライトに2秒間で順番に流すことで時間情報を可視化させることができた。登山時のポールの使い方をみるために、本研究のシステム及びJINS MEMEを装着した状態で神奈川県白山を登り、ポールの有無での体の動きの違いと、システムの頑健性を試すことができた。
Kinectとディープニューラルネットワークにより、身体の骨格情報を取得するシステムを開発し利用することができた。ノルディックウォーキングの集団での移動について、群れのシミュレーションモデルから互いの距離情報を利用したデバイスの有用性について検討した。
作成したデバイスの開発方法や利用方法について、2018年と2019年にそれぞれ高校生を対象としたワークショップを行ない、LEDの色表現やデバイス位置などの改良点について知見を得た。
上級者と初心者の動きの違いについて取得したデータから分析し、ポールを引き戻す動きなどに大きな違いがあることを発見した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] LEDと9軸センサを用いたノルディックウォーキングポール用情報提示システムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      川原 暉弘, 穐山 寛人, 小嶋 啓介, 田中 大貴, 坂口 憲一, 藤本 直明, 山本 正彦, 大海 悠太
    • 雑誌名

      人工知能学会第27回身体知研究会予稿集

      巻: 1 ページ: 21-23

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 単眼カメラ画像からの挙手姿勢認識とPepper用教室内巡回システムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      大海 悠太, 香月 将也, 鈴木 省吾, 新海 純生, 片上 大輔, 大保 武慶, 曽根 順治, 東本 崇仁, 宇田川 佳久
    • 学会等名
      第3回教育・コミュニケーションロボット研究開発シンポジウム
  • [学会発表] LEDと9軸センサを用いたノルディックウォーキングポール用情報提示システムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      川原 暉弘, 穐山 寛人, 小嶋 啓介, 田中 大貴, 坂口 憲一, 藤本 直明, 山本 正彦, 大海 悠太
    • 学会等名
      人工知能学会第27回身体知研究会
  • [学会発表] 「色と対話する」展の紹介2019

    • 著者名/発表者名
      大海 悠太
    • 学会等名
      人工知能学会第29回身体知研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi