• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

パラバドミントン競技者における傷害・疼痛発生予防システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K13134
研究機関東京経済大学

研究代表者

藁科 侑希  東京経済大学, 全学共通教育センター, 特任講師 (30757612)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード傷害予防 / 肩関節痛 / ルーティーン / パラバドミントン / ウォーミングアップ
研究実績の概要

最終年度となる本年度は、昨年度までの研究進捗状況を鑑み、実際にパラバドミントン競技者への予防アプローチやそのヒアリング調査およびフィードバック分析、コーチング現場での指導実践への活用方法についての検討を行った。
継続的に実施したことは、練習前後のウォーミングアップ・クーリングダウン時での疼痛発生の有無の確認や傷害発生の実態の記録、ならびに上半身の柔軟性確保のためのルーティーンメニューの実施である。
特に本年度は、オンコートでのパフォーマンス発揮における準備として、進行方向とは逆への抵抗に抗してのチェアワークを取り入れた。強度の高いウォーミングアップ項目を短時間でも採用することが、疼痛発生の減少やオンコートトレーニング前には重要であるとのフィードバックを得ることができた。本研究全体を通じて、以下の知見を得ることができた。
・傷害・疼痛発生記録より、明らかに競技を中断せざるを得ない傷害を負う選手は少なかったものの、多くの選手が疼痛を抱えながら試合及び練習に臨んでいた。MRIによる傷害発生実態の検討より、車いす選手にて特徴的な肩関節の変調(無症候)が起こっている可能性が示唆された。
・競技現場における課題として、傷害・疼痛発生予防のためのルーティーンメニューの確立が求められており、車いす選手・立位選手ともに肩関節の疼痛へのアプローチの必要性が挙げられた。肩関節の疼痛に関するスクリーニング項目として、肩関節3rdポジションにおける内旋可動域の継続的なチェックが挙げられ、練習前後での当該関節可動域の拡大が求められた。
・国際レベルの車いす選手のゲーム分析より、1試合を通し1打あたり1.3秒のストロークテンポで7打程を平均的に行い続けることが示され、繰り返しの肩関節の疼痛を予防するための高強度・高負荷のウォーミングアップを取り入れる必要性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 「よい動き」につなげる段階的トレーニング2024

    • 著者名/発表者名
      藁科侑希
    • 学会等名
      日本バドミントン学会
    • 招待講演
  • [学会発表] バドミントンにおける傷害・疼痛予防を考える2023

    • 著者名/発表者名
      藁科侑希
    • 学会等名
      日本バドミントン学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi