• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

モーションキャプチャを用いた泳動作中の流体力解析システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K13139
研究機関筑波大学

研究代表者

角川 隆明  筑波大学, 体育系, 助教 (00740078)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード水泳 / 推進力 / 抵抗力 / モーションキャプチャ / スポーツ科学 / バイオメカニクス / 競泳競技
研究実績の概要

水中モーションキャプチャによる身体の3次元動作分析と、圧力分布計測による流体力分析を併用し、競泳の4泳法において手部で発揮される推進力の分析手法の構築を試みた。さらに、同様の方法を用い、クロールを対象として疲労による泳速度低下時の推進力や機械的パワーの変化を分析した。
その結果、競泳の4泳法を対象とした分析では、手部で発揮される推進力には泳者間で差が見られ、泳技能の低い泳者が高い推進力発揮をするケースや、泳技能の高い泳者が低い推進力発揮をするケースも見られた。泳動作では、泳者の身体に働く抵抗力と、泳者が発揮する推進力の差によって泳速度が決定すると考えられてきたが、本研究の結果はこの考えを支持するものとなり、より高い泳速度を達成するには高い推進力発揮だけでなく抵抗力の削減も重要であることが再確認された。
クロールを対象とした疲労による泳速度低下時の分析では、疲労によって泳速度が低下したとき、平均推進力や泳者が手部に働く機械的パワーが減少することが明らかとなった。また、ストローク動作1周期中に発揮する推進力の力積は疲労によって変化しないが、ストローク動作1周期に要する時間が長くなることが確認された。これらのことから、ストローク頻度の低下による平均推進力の低下が、疲労によって泳速度が低下する主な要因として考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] クロールにおけるキック頻度の違いと手部推進力との関係2020

    • 著者名/発表者名
      角川隆明、岩下幸平
    • 雑誌名

      スポーツパフォーマンス研究

      巻: 12 ページ: 180~192

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] クロールにおける泳速度の変化とストロークパラメーターの関係:圧力分布計測と水中モーションキャプチャを用いた分析2019

    • 著者名/発表者名
      角川隆明、萬久博敏、荻田太
    • 雑誌名

      体育学研究

      巻: 64 ページ: 385~400

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Estimation of hand propulsive forces at four swimming technique using pressure measurement and underwater motion capture2019

    • 著者名/発表者名
      Tsunokawa Takaaki、Kaji Tomoya、Mankyu Hirotoshi、Ogita Futoshi
    • 学会等名
      24th Annual Congress of the European College of Sport Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 間欠的全力クロール泳時の泳動作と手部にはたらく流体力の変化2019

    • 著者名/発表者名
      加地智哉、角川隆明、萬久博敏、荻田太
    • 学会等名
      2019年日本水泳・水中運動学会年次大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi